相変わらずスゴイが・・・
PC Watchの記事に、 Huawei、“カメラモンスター”を謳う5眼搭載スマホ「P40 Pro+」 てのがありました。
Huaweiは、オンラインで記者会見を開催し、写真重視の「P40」シリーズを発表したそうです。記事によると・・・
Pシリーズはかねてよりカメラに注力してきたが、P40はその特徴を受け継ぎ、メインカメラに1/1.28型という超巨大なRYYBセンサーを搭載。これはMi Note 10やGalaxy S20 Ultraに搭載される1億800万画素の1/1.33型をも超える大きさとなる。
また、RYYBセンサーはRGBセンサーと比較して受光量が40%増加するとしており、最高感度はP40でISO 204800、P40 Pro/Pro+でISO 409600に達する。このため、競合製品では不可能な極暗所での撮影が可能になり、人間の目では確認できない風景までも写真に収めることが可能になる。
だそうです。詳細は記事をご覧いただきたいのですが、かねてより定評のあったカメラが更に進化した感じですね。カメラだけでなく、ディスプレイもバッテリーもライバルをライバルを超えるものとなっています。
今回の「P40 Pro+」の発表前に、SIMロックフリー5G端末「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」が日本でも発売になることが発表されていましたが、「P40 Pro+」も「Mate 30 Pro 5G」ともに今までとは異なる重要な変更点があります。
それは記事にもある通り、Googleの各種アプリはプリインストールされないということです。
Google Playはもちろんのこと、GmailやGoogleMap、Googleカレンダーなどのアプリはインストールされませんし、利用できないのです。米国の制裁による禁輸措置が解除されておらず、GoogleのGMS(Google Mobile Service)が利用できないからです。ですからアプリケーションなどはGoogle Playに代わるファーウェイが運用する「AppGallery」を利用することとなります。
この変更は残念ながら中の人には受け入れられないものです。中の人はGoogleのサービスに毒されてしまっています。メールはGmail、スケジュールはGoogleカレンダー、地図はGoogleMap等々、多くの日常利用するアプリがGoogleのアプリで占められてしまっています。
HUAWEIの端末は中の人も現在利用していますし、その前の端末もHUAWEIの端末でしたので、コスパの良い素晴らしい端末であることは理解しています。ただ、商品は素晴らしいものなのに、それが「政争の具」として使われてしまうのは非常に残念ですね。
素晴らしい商品が制限なく利用できるような世の中になることを切に希望します。