攻撃者の辞書に「不謹慎」という言葉はない・・・

 

INTERNET Watchの記事に、 新型コロナに便乗、架空のマスク販売広告メールが拡散中、国民生活センターが注意呼び掛け てのがありました。


新型コロナウイルスに便乗した不審なマスク販売広告メールに関する相談が寄せられているとして、国民生活センターが注意を呼び掛けているそうです。記事によると・・・

 

報告された事例によると、産業資材を扱う実在するメーカーをかたっており、メール本文ではマスクの画像とともに「ウイルス、バクテリア、PM2.5、H7N9などをろ過して、汚染された空気の侵入を対策します」「新型コロナウイルスの影響により、物流時間が長くなる可能性があります」などとして、記載されたURLへのアクセスを促す内容になっていた。なお、マスクは30枚4万1800円と法外な価格に設定されていた。
国民生活センターが調査した結果、このメーカーでは直接の小売販売を行っておらず、当該製品を取り扱っていないこと、誘導先のウェブサイトも正規のものではないことが判明した。なお、同サイトはすでに閉鎖されているが、個人情報やクレジットカード情報を不正に取得することを目的としていた可能性があるという。

 

だそうです。収束の気配を見せない新型コロナウイルスですが、攻撃者はこの手の人々が関心を抱く事案に非常に敏感です。既にコロナウイルス関連を謳った迷惑メールはかなり出ていますが、今回はマスク販売を騙ったもののようです。

 

ご存じの方も多いと思いますが、マスクは「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されたことにより、不当な価格でのマスクの販売を禁じています。これに伴って、メルカリやヤフオク、PayPayフリマなどでマスクの出品を全面禁止にするなどの措置が取られていますが、迷惑メールは対応のしようがありません。そのため、今後も同様の迷惑メールが来ることが予想されます。

 

記事にもある通り、心当たりのない不審な送信元からメールが届いた場合・・・

  1. 記載されたURLにアクセスしないこと
  2. 実在する事業者名などが記載された場合でも、メール内の番号に電話をかけたり、URLにアクセスしないこと
  3. 不安な場合は事業者のウェブサイトや問い合わせ窓口に確認すること

上記の対応がお薦めです。

皆様くれぐれもご注意ください。