いろいろな方法がありますね・・・
INTERNET Watchの記事に、 【パソコン処分ガイド】 メーカーに依頼して無料で回収 てのがありました。
2020年1月14日にてWindows7のサポートが終了しましたが、そのPCの廃棄方法などはもうお決めになりましたか?記事にはパソコンの処分方法として以下のような方法が提案されています。
- メーカーに依頼して無料で回収
- 小型家電として自治体等で回収
- 無料回収業者に依頼する
- 中古パソコンとして買い取ってもらう
- オークションサイト等で個人間売買
- 家族や友人に譲って再利用
- ファイルサーバ等として再利用
最も簡単なのは、メーカーに依頼して無料で回収するという方法だと思います。ただ、これはパソコンに「PCリサイクルマーク」が貼付されている必要があります。平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンにはほぼ必ず貼付されていますので、パソコンをご確認になってみてください。ちなみにNECのPCだとこんな感じで貼付されています。
このPCリサイクルマークのついていないPCや周辺機器については、有償での引取となります。まずはご自身のパソコンに「PCリサイクルマーク」がついているかどうか確認してみてください。
ちなみにパソコンをメーカーに引き取ってもらう際のHDDなどのデータの消去についてですが、NECの場合、データの消去については責任を負わないが「回収後は製品を材料レベルに粉砕し、再資源化を行いますので最終的にデータは残りません。」と結んでいます。このあたりはご自身の判断でご利用いただくこととなるかと思います。
その他の方法については、自治体や回収業者ごとに対応が異なっていたりしますので、それぞれご自身でご確認ください。
中の人としては、廃棄だけではなく「家族や友人に譲って再利用」や「ファイルサーバ等として再利用」の方法もおすすめです。OSについては、Windows7はサポートを終了していますが、Linux系のOSに入れ替えて利用したりすることも可能です。廃棄だけでなく、可能な限り再利用することもお考えになってみてはいかがでしょうか?
廃棄の際には、データの消去だけはどのような廃棄方法においても確実に行われた上で、廃棄することをお薦めします。ストレージのデータ消去については、本ブログの 個人情報が保存された神奈川県庁のHDDが転売されデータが流出したそうですが・・・ とのエントリーでも詳しく触れていますので、よろしければご参照ください。