裁判所にもLegalTechの波が・・・
ITmediaの記事に、 東京地裁など、民事訴訟の争点整理に「Microsoft Teams」活用 意思疎通を円滑化、裁判の期間短縮へ てのがありました。
日本マイクロソフトは1月9日、複数の裁判所にビジネスチャットツール「Microsoft Teams」を提供すると発表したそうです。記事によると・・・
導入した裁判所では、Teamsを活用して民事訴訟事件の争点整理を行う。当事者が裁判所に出頭できない場合でも、裁判官と資料を共有し、互いに表情を見ながら会話できるため、争点整理の円滑化が期待できるという。Teamsを採り入れる裁判所は、知的財産高等裁判所、東京地方裁判所、大阪地方裁判所、名古屋地方裁判所(いずれも2月頃に利用開始)、横浜地方裁判所、さいたま地方裁判所、千葉地方裁判所(いずれも5月頃に利用開始)――など計14カ所。
だそうです。この記事を読んで、お硬い裁判所でもビジネスチャットツールを導入するような時代なんだなとチョットびっくりしました。確かに遠方の方などとのやり取りはかなり便利になるでしょうし、争点整理なんかも捗るでしょうね。そもそも裁判官はかなりの激務だそうなので、こういったツールで少しでも負担が減るのであればいいですよね。
当然ですが、裁判官だけでなく、弁護士側にとっても無駄な移動が減りますし、場所の制約からも解き放たれますので、こちらも今回の「Microsoft Teams」の導入は賛成される方が多いのではないでしょうか。
しかし、マイクロソフトはさすがですね。「官」への働きかけはピカイチでしょう。「Slack」や「LINE WORKS」ではこうは行かなかったと思います。
今回は裁判所での導入でしたが、他の役所関係でも是非こういったツールの導入を薦めていただきたいものですね。役所はどうも未だに無駄が多いような気がしますので・・・今後の他の省庁での展開にも期待したいところです。