32GBストレージ機終了のお知らせ・・・

 

GIGAZINEの記事に、 ストレージ容量の小さな端末ではWindows 10の次期アップデートをインストールできない可能性 てのがありました。

 

Microsoftは2019年5月にWindows 10の次期大型アップデートとなる「Windows 10 May 2019 Update」を配信予定です。このアップデートでMicrosoftは、ペイントを標準搭載に戻したり、パスワードに有効期限を定める方針を廃止したりと、配信前から何かと話題の方針を打ち出しています。そんな中、海外メディアのArs Technicaが、「ストレージ容量の小さな端末ではWindows 10の次期アップデートをインストールできない」と報じているそうです。記事によると・・・

 

Windows 10には32bit版と64bit版が存在しますが、Windows 10のバージョン1809にアップデートするには、32bit版は最低16GB、64bit版は最低20GBのストレージの空きが必要というわけ。2019年5月に配信予定のバージョン1903では、アップデートに必要なストレージ容量がより大きくなり、32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められることになるとのこと。

 

だそうです。今までもいわゆるWindowsタブレットの安いモデルなどでは、ストレージが32GBしか無いモデルも結構ありました。ただ、Windows10のシステム要件がハードディスクの空き容量:16GB(32ビットOS)または20GB(64ビットOS)となっていたために、一応32GBのストレージでもナントカなっていました。

 

実際はナントカなっていないのですが、要件上は満たされていたわけですね。

 

今回のアップデートでは、32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められることになるとのことですので、もとから32GBしかストレージ容量がないPCはアップデートできないことが確定してしまいます。

 

「SSDを変えればいいんじゃないですか?」

 

というお問い合わせもいただくのですが、32GBストレージのPCはほとんどがSSDではなくeMMCなのです。eMMCのストレージはマザーに直ヅケされているので、SSDのように換装などは出来ないんです。

 

ですから、もう「Windows 10 May 2019 Update」では32GBストレージのPCはアップデートはほぼ出来ないことになってしまいます。正直、このような要件を許容したMSにも問題はあると思いますね。

 

読者の皆様の中で、もしストレージ容量が32GBのPCをご利用の方がいらっしゃいましたら、この機会に新たなPCへのお乗り換えをご検討になってみてはいかがでしょうか?