談合体質は相変わらず・・・

 

ケータイWatchの記事に、 ドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」発表、6月から提供 てのがありました。


NTTドコモは、新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」を発表したそうです。6月1日から提供されるとのこと。記事によると・・・

 

大容量プランの「ギガホ」は、月間30GBで月額6980円(税抜、以下同)。月間30GBのデータ容量を使い切った後の通信速度が最大1Mbpsに緩和されている。

「ギガライト」の料金は4段階で変動し、月間のデータ通信量が1GB未満なら2980円、3GBまでは3980円、5GBまでは4980円、7GBまでは5980円となる。

 

だそうです。総務省主導の「分離プラン」に沿った料金体系ですが、正直、これを見て「おおぉ!めちゃくちゃ安くなったじゃん!」と思う方がどれだけいるのでしょうか?Twitterの反応を見ても、「どこがどう安くなったのか?」や「MVNOに移行してるから、未だに高いのはよくわかった」などの反応が多いようです。

 

「4割安くなる」というのは、ごく一部で確かに既存の「ベーシックシェアパック」から「ギガライト」にした場合には4割程度は安くなるようです。しかし、他のプランはそうでもないですし、ファミリー割引が適用されない単身者などは逆に値上げになろうかというレベルです。

 

良くなったと思うのは、基本的に通話が従量課金になったことと、テザリングオプションが廃止され、無料でテザリング機能を利用できるようになったことくらいですかね。

 

料金プランは未だに「2年契約の場合」で算出されていて、2年縛りの排除を求める総務省に真っ向から喧嘩を売ってますし、月月割とドコモwithは廃止になりますので、端末代が重くのしかかってきます。

 

今回の料金プランは、ハッキリ言ってauとソフトバンクに歩調を合わせたというのが正直なところだと思います。ホントに談合体質が抜けませんね。呆れるばかりです。

 

果たして総務省はどうするつもりなのでしょう。実質的に安くなっていないにもかかわらず、「通信料は確かに安くなったから目的は達した」とでも言うのですかね。ホントに民間に役人が口を出してくるとろくなことになりません。

 

個人的にはすでにMVNOを利用して丸5年程度経ちますので、キャリアの料金はどうでもいいのですが、わかってて利用しているユーザーはともかく、あまりこういった情報に疎く、惰性で利用し続けているユーザーがあまりに不憫でなりません。

 

あとは楽天の参入に期待するくらいしかありませんね。