リプレイス需要に水を差す・・・
PC Watchの記事に、 Intel CPUの供給難は今後も。第2四半期はAMDシェア増に てのがありました。
台湾のDigitimes Researchの調査・予測によれば、Intel CPUの供給不足問題は2019年第2四半期に深刻化するそうです。記事によると・・・
HP、Dell、Lenovoといった主要PCベンダーは、2018年8月から5%ほどの供給不足(需要に対する供給不足率)に悩まされ、一部台湾メーカーは2018年第4四半期に入ってから10%もの不足を経験したという。2019年第1四半期でも2~3%の乖離があるとしているが、Digitimes Researchでは需要が増えると見られる2019年第2四半期ではさらに悪化するだろうとの見方を示している。
だそうです。去年から続いているIntelのCPUの供給不足ですが、改善の見込みはまだないようですね。記事にもある通り、原因はCore i5プロセッサと、エントリー向けセグメントのApollo LakeとGemini Lakeプロセッサの供給を絞った点にあるのですが、特にエントリーセグメントのCPUについては、弊社の顧客である中小企業様などでは根強い需要があるのです。
特に来年早々にサポート終了を迎えるWindows7のリプレイス需要は、弊社の場合ですと正に今月が第1のピークを迎えています。というのも、日本企業様の決算が控えており、今年度中の予算でリプレイスを行ってしまいたいとお考えの企業様が多いのです。ただ、まだ現在は供給難でPCが買えないということはないですね。
次のピークは、消費増税前の8月から9月だと弊社は見ていますが、それまでにはアリゾナにある新14nmファブを稼働させる予定とのことですので、供給難も解消されるでしょう。
記事にもある通り、今はAMDのRyzenがありますので、そちらを利用することで対応可能ですから大きな混乱にはならないと思いますが、自作市場はけっこう大変みたいですね。
この機会にAMDのシェアはかなり爆上げしそうで、AM厨としてはちょっと嬉しかったりして・・・
欲しいときに物があるというのはホントに重要ですね。