MSどうしようもないな・・・
ITmediaの記事に、 「LINEが勝手にインストールされた」Windows 10の“おせっかい機能”不評 てのがありました。
11月中旬ごろからWindows 10にインストールした覚えのない「LINE」アプリが勝手にインストールされるという現象が各所で話題になっているそうです。記事によると・・・
日本マイクロソフトによるとWindows 10には、国や地域のニーズに合わせたおすすめのアプリを、ユーザーへの通知や許諾なしで自動でインストールする機能が付いており、この秋の大型アップデートでは、LINEや「3D Viewer」などが対象になったという。このため、秋のアップデートを適用したWindows 10ユーザーのPCで、「身に覚えのないLINEアプリがいつの間にかインストールされている」という事態が起きたのだ(環境や設定によってはインストールされない場合もある)。
だそうですよ。これも忌まわしきOctober 2018 Updateの機能追加の一部なんでしょう。余計な機能追加の最たるものだと思います。勝手にインストールってマルウェアとやってること変わりませんよ。
October 2018 Updateはバグだらけですし、機能追加といえばこんなもの・・・
もうMSはどうしようもないですねぇ。Windows10自体は悪いOSではないと思うんですけど、MSの対応が最悪です。
ちなみにこの勝手にインストール機能ですが、「Microsoft Store」アプリを立ち上げて、「設定」→「アプリを自動的に更新」をオフにすると、止まるようです。ただ、この機能をオフにすると、必要なアプリの更新まで止まってしまうので困ったものです。
MSが「要望を真摯に受け止め、ユーザーの声を聞きながら対応していく」と言っているようですので、この勝手にインストールする機能だけ止める方法もそのうちアナウンスがあると思いますけど、それまでは上記の設定にするしか無いようです。
この機能が不安な方は、上記設定をお試しになってみてはいかがでしょうか?