黒船襲来・・・

 

ケータイWatchの記事に、 QRコード決済「Amazon Pay」、実店舗で利用可能に てのがありました。

 

アマゾンジャパンは、Amazon.co.jpのアカウントと連携する決済サービス「Amazon Pay」について、8月29日より実店舗で利用できるようにするそうです。記事によると・・・

 

Amazon Payは、Amazonのアカウントに登録した配送先、クレジットカード情報を利用して、Amazon以外のサービスでも支払えるサービス。2015年5月の登場以降、通販サイトで利用できる形だったが、今回、利用時間が限られたワンタイムのQRコードを用いて、実店舗でも決済できるようになった。

 

だそうです。いわゆる「QRコード決済」にアマゾンも参入するということですね。「QRコード決済」については、最近かなり競争が激しいようです。既存の主なQRコード決済というと・・・

  • 楽天ペイ
  • LINE Pay
  • d払い
などですかね。他にもソフトバンクとYahooが今年後半から始める「PayPay」なんかもあります。
 
「QRコード決済」が、にわかに競争が激しくなっているのは店舗側の設備負担が不要だったり、利用者側の端末もフェリカ対応などが不要だったり、なにより中国での決済手段としてすでに当たり前のものになっていることなどがあると思います。
 
ただ、皆様ご存知の通り、日本ではガラケーの時代から 「おサイフケータイ」 が独自の進化を遂げており、すでに決済の殆どがおサイフケータイ経由の方も多いかもしれません。Suicaが連携できて定期券なども内包できるのはQRコード決済にはない利点ですよね。
 
各社とも「QRコード決済」に対して前向きなんですけど、個人的にはこれだけ「おサイフケータイ」が普及してしまっていると、それからあえて「QRコード決済」に乗り換えようと思う人は少ないでしょうし、これからこの手の決済を使ってみようという人でも、とりあえずは「おサイフケータイ」を使ってみようと思うんじゃないですかね。
 
「おサイフケータイ」に対応していないAppleにしても、「Apple Pay」という独自に決済手段をすでに用意していて、できることは「おサイフケータイ」と変わりませんからね。
 
中の人はおサイフケータイもQRコード決済も使ってないのですが、従来から物理カードのクレカでの決済は行ってますし、特に不便も感じないので、あえておサイフケータイもQRコード決済も利用しようとは思わないんですよ。こんな仕事してるのにアレなんですけどねw
 
果たして「QRコード決済」は日本で普及するのでしょうか?それとも・・・