昨日の続報を・・・
INTERNET Watchの記事に、 WPA2の脆弱性「KRACKs」、Wi-Fi通信での盗聴や内容の改ざんが可能 てのがありました。
昨日の本ブログでもお伝えしたとおり、無線LANの暗号化技術であるWPA2に脆弱性が見つかった件で続報が入りましたのでお伝えします。記事によると・・・
脆弱性の対象は、WPA2またはWPAでWi-Fiアクセスポイントに接続するクライアント。Windows、Android、iOS、Linuxなどを搭載するPC、スマートフォンなど広範な機器が影響を受ける。
だそうです。重要なのはいわゆる無線LANの「子機」側が影響を受けるということ。
なので、無線LANルーター本体(中継機能を有さない若しくは利用していない)は問題のない場合が多く、無線LAN子機(ノートPCの内蔵のもの等)や無線LAN中継器などは影響を受けるとのことです。
記事にもある通り、Windowsに関しては10月10日配布のパッチで対応済みで、AppleでもiOS、macOS、watchOS、tvOS向けのパッチについて、現在ベータ版の検証を進めており、今後、数週間以内に正式版を公開予定だそうです。
ただ、Androidは結構問題があるようなので、Googleの対応待ちのようですね。
ご利用中のパソコンのメーカーサイトや無線LAN機器のメーカーサイトにてWPA2の脆弱性に関する情報を入手して適切な対応をされることをお薦めします。