使用量把握してる?
ケータイWatchの記事に、 格安スマホなMVNOユーザー、大半が「データ通信量は今のプランで余るくらい」てのがありました。
MMD研究所(MMDLabo社)は、いわゆる格安SIM、格安スマホと呼ばれるMVNOのユーザーにおける料金プランや、SNS、各種アプリの利用状況をまとめた調査レポートを発表したそうです。記事によると・・・
同調査によれば、MVNOユーザーのうち57.1%が「現在契約中の料金プランでデータ通信量が十分、あるいは余るくらい」と回答。「ちょうど同じ」が23.2%となった。その一方で「足りない」という回答は9.7%に留まり、自身の使い方にマッチしたプランを選択していることが伺える。ただし、20代は、「十分、あるいは余る」という回答が各年齢層のうちで最も低かった。
だそうです。中の人もちょうど去年の今頃にワイモバイルからMVNOのIIJmioにMNPで転入しましたけど、一番安いミニマムスタートプラン(月間3GB)でも余るくらいです。
現段階では、まだMVNOを積極的に選ぶ方というのは、それなりにリテラシーの高い方で自分の月間の通話量、通信量をある程度把握しているそうが多いような気がします。なので、それに見合ったプランを契約してるので足りなくなるという方は少ないのでしょうね。
以前の本ブログで、 格安SIMって何?ってことから、MVNOへの移行に適している人まで簡単にまとめました とのエントリーでもまとめましたけど、やはり現段階でMVNOへの移行が適している方は、
・ 通話しない人
・ Wi-Fi環境が整っている人(4Gをそんなに使わない人)
・ 故障時の代替機の用意や店舗での対応などのサービスを求めない人
というような方がいいんじゃないかと思います。
この逆で、通話をバンバンして、Wi-Fiは無いか、あっても繋がない。更にはわからないことがあったらとりあえずドコモショップに行きたいという方は全くMVNOへの移行には向いてませんので気をつけてくださいね。
今後は、MVNOでもキャリアのサービスに近いものも出てくるでしょうけど、当面はまだ上記の条件で移行を検討してもらえれば問題ないと思いますよ。
ご参考になれば幸いです。