過去の理想が現実になるとき・・・

 

PC Watchの記事に、 Intel、Coreプロセッサまで入るカード型コンピュータを8月発売。シャープからも対応品登場 てのがありました。

 

米Intelは30日(台湾時間)、COMPUTEX TAIPEI 2017で基調講演を開催。カード型コンピュータモジュール「Compute Card」を8月より出荷開始することを発表したそうです。記事によると・・・

 

Compute Cardはその名の通り、カードサイズのコンピュータで、大きさはクレジットカードより少し長い程度、厚みは数mm。このサイズの中に、CeleronからCoreまでのCPU、無線通信機能、そしてストレージを内蔵しており、Windowsを起動可能なPCとして利用できる。製品自体は1月に発表済みで、今回出荷時期が明らかになった。

 

だそうですよ。これをデスクトップPCやノートPCのような「ドック」に挿し込むことで、同じPC環境を持ち歩くことができるようになるということですね。太古の昔より「外付けHDDに入れたWindowsから起動できるようになったら便利なのに・・・」的な理想があったりしましたが、それを更に進めた感じですね。

 

これだとノートPCにもデスクトップPCにもタブレットにもなりうるわけですから、「Compute Card」を持っているだけで、どこでも仕事や勉強ができるようになりますね。

学校や会社はデスクトップPCなりノートPCのような「ドック」を用意するだけで、あとは個人や仕事用の「Compute Card」を差し込めばいいだけですからね。

 

既に「スティックPC」なんかはありましたけど、あれはディスプレイに挿すことが前提でしたし、ノートPCとかタブレットなどへの変化は出来ませんでしたからやはり似て非なるものです。

 

これが8月には出荷になるというのですから、非常に楽しみです。出荷を心待ちにしたいと思います。