安かろう悪かろうは続かない・・・
ITmediaの記事に、 IIJmioの通信速度が遅くなっている?――堂前氏「前倒しで設備投資をします」 てのがありました。
「IIJmio高速モバイル/Dサービス」を提供しているインターネットイニシアティブ(IIJ)が、平日12~13時ごろの通信速度が遅くなることを公に認めて大規模な設備投資(帯域幅の拡大)を追加で行うそうです。
詳細は記事に譲りますが、MVNOはMVNOとMNO間の帯域に応じて月額の通信料を支払う形式になってるところが多いです。ドコモとの契約の場合、L2接続で10Mb/sで月額945,059円(税別)となっていて、10Mb/sを超える1Mb/sごとに94,505円となってます。
MVNOはこの帯域をどれだけ用意するかでユーザーの快適度が変わってくるわけで、当然太い回線を用意したほうが快適にはなりますが通信料は増えるわけです。逆に細い回線にユーザーを詰め込めば快適度は下がりますが儲かるわけです。この匙加減がMVNOの見せ所というわけですが、以前からある程度快適であったIIJも今では快適とは言いがたい速度にまで落ち込んでるようです。
ただ、これはIIJだけでなくOCNも含めた他のMVNOにも言える現象で、いわゆる「格安スマホ」が注目を浴びてユーザーが増えてきて帯域の増強が追いつかない状態なのだと思います。
IIJは隠すことなくこの状況を認め、改善するために設備投資を前倒しで行うと言ってるだけ誠実な対応だと思いますね。OCNもかなりの設備投資をしてるはずで、IIJには独立系として頑張ってもらいたいところです。
ITmediaの記事に、 IIJmioの通信速度が遅くなっている?――堂前氏「前倒しで設備投資をします」 てのがありました。
「IIJmio高速モバイル/Dサービス」を提供しているインターネットイニシアティブ(IIJ)が、平日12~13時ごろの通信速度が遅くなることを公に認めて大規模な設備投資(帯域幅の拡大)を追加で行うそうです。
詳細は記事に譲りますが、MVNOはMVNOとMNO間の帯域に応じて月額の通信料を支払う形式になってるところが多いです。ドコモとの契約の場合、L2接続で10Mb/sで月額945,059円(税別)となっていて、10Mb/sを超える1Mb/sごとに94,505円となってます。
MVNOはこの帯域をどれだけ用意するかでユーザーの快適度が変わってくるわけで、当然太い回線を用意したほうが快適にはなりますが通信料は増えるわけです。逆に細い回線にユーザーを詰め込めば快適度は下がりますが儲かるわけです。この匙加減がMVNOの見せ所というわけですが、以前からある程度快適であったIIJも今では快適とは言いがたい速度にまで落ち込んでるようです。
ただ、これはIIJだけでなくOCNも含めた他のMVNOにも言える現象で、いわゆる「格安スマホ」が注目を浴びてユーザーが増えてきて帯域の増強が追いつかない状態なのだと思います。
IIJは隠すことなくこの状況を認め、改善するために設備投資を前倒しで行うと言ってるだけ誠実な対応だと思いますね。OCNもかなりの設備投資をしてるはずで、IIJには独立系として頑張ってもらいたいところです。