結局は自衛しか・・・
ITmediaの記事に、 Google Playトップ人気の有料アプリ、実態は中身なしの詐欺アプリ てのがありました。
米Googleのアプリ配信サービス「Google Play」でセキュリティ対策アプリとして売り出されていた「Virus Shield」というトップ人気を獲得していたアプリが、実は何の機能も持たない詐欺アプリだったことが分かったそうです。Android関連情報サイトの米Android Policeが4月6日に伝えたとのこと。記事によると・・・
このアプリの実態は、タップすると×印のアイコンがチェックマークのアイコンに変わるのみで、それ以外の機能は何もないことが判明。「セキュリティ上のメリットは何1つないことを確認した」という。
こんなものが、星4.7の高い評価と米国のPlay Storeの新着有料アプリのランキングでトップを取ってしまうんだからPlayはコワイ・・・正直、あんまり評価はあてにならないことを肝に銘じておいたほうがいいかもしれません。
Playでの評価はあくまでも参考程度にとどめ、Play以外での評価をググるなどして自衛するほかないようですね。
こんなことはあんまり言いたくないんですが、寄らば大樹の陰と言いますしPlayの利用にあたっては初心者の方はまずは超有名どころの定番アプリのみを利用するのが懸命だと思いますね。Playを利用していくにしたがって、なんとなくヤバメなアプリってのを嗅ぎつける嗅覚が養われていくと思いますんで・・・
しかし、いつになってもPlayのヤバさは改善されないですねぇ。まぁそれだけ自由出ることの証明にはなるんでしょうが・・・Googleには何らかの対策を求めたいところです。
ITmediaの記事に、 Google Playトップ人気の有料アプリ、実態は中身なしの詐欺アプリ てのがありました。
米Googleのアプリ配信サービス「Google Play」でセキュリティ対策アプリとして売り出されていた「Virus Shield」というトップ人気を獲得していたアプリが、実は何の機能も持たない詐欺アプリだったことが分かったそうです。Android関連情報サイトの米Android Policeが4月6日に伝えたとのこと。記事によると・・・
このアプリの実態は、タップすると×印のアイコンがチェックマークのアイコンに変わるのみで、それ以外の機能は何もないことが判明。「セキュリティ上のメリットは何1つないことを確認した」という。
こんなものが、星4.7の高い評価と米国のPlay Storeの新着有料アプリのランキングでトップを取ってしまうんだからPlayはコワイ・・・正直、あんまり評価はあてにならないことを肝に銘じておいたほうがいいかもしれません。
Playでの評価はあくまでも参考程度にとどめ、Play以外での評価をググるなどして自衛するほかないようですね。
こんなことはあんまり言いたくないんですが、寄らば大樹の陰と言いますしPlayの利用にあたっては初心者の方はまずは超有名どころの定番アプリのみを利用するのが懸命だと思いますね。Playを利用していくにしたがって、なんとなくヤバメなアプリってのを嗅ぎつける嗅覚が養われていくと思いますんで・・・
しかし、いつになってもPlayのヤバさは改善されないですねぇ。まぁそれだけ自由出ることの証明にはなるんでしょうが・・・Googleには何らかの対策を求めたいところです。