まぁそのうちね・・・
スラドに 日本でのスマホ普及率は38%、先進国で最低水準 てのがありました。
スラドに 日本でのスマホ普及率は38%、先進国で最低水準 てのがありました。
総務省がまとめた2013年版の情報通信白書によると、日本のスマートフォン普及率は38.2%で先進6カ国中最下位だったそうです。。
最高のシンガポールは76.8%で、日本の倍近くの普及率なんですね。まぁでも、それだけ日本はガラケー大国だったってことでしょ。スマホにする必要がないほどガラケーが高機能であった証じゃないですかね。まぁだから出遅れてんだけどねw
普及率が低いから、ITの利用が低いかといえばそういうこともないわけで、今でもガラケーユーザーのほうがまだ圧倒的に多い日本では、ガラケーからのネットアクセスもかなりの数あるわけです。ガラケーの高機能化がスマホの普及を遅らせてる一面はあるでしょうね。
「ガラケーで十分だし、いまさらまた新しいスマホ買って使い方覚えんのメンドイなぁ」
とか
「ガラケーでも結構通信費かかってるのに、スマホになったらバックグラウンドで勝手に通信して更に通信費掛かりそう」
とかの懸念もあるんだろうなぁ。
ただ、既にキャリアの端末の選択肢にガラケーはほぼ皆無なわけで、今後既存のガラケーから乗り換えるには選択肢はスマホしか無いので、嫌でも普及率は上がっていくでしょうけどね。
個人的には本ブログでも何回か言及してる通り、ガラケーにもスマホにはない圧倒的なバッテリーの持ちとか、いいところがあるから選択肢として残してもいいんじゃないかなぁとは思うんですけど・・・
いずれ日本もスマホ一色にはなるのかなぁ?
普及率が低いから、ITの利用が低いかといえばそういうこともないわけで、今でもガラケーユーザーのほうがまだ圧倒的に多い日本では、ガラケーからのネットアクセスもかなりの数あるわけです。ガラケーの高機能化がスマホの普及を遅らせてる一面はあるでしょうね。
「ガラケーで十分だし、いまさらまた新しいスマホ買って使い方覚えんのメンドイなぁ」
とか
「ガラケーでも結構通信費かかってるのに、スマホになったらバックグラウンドで勝手に通信して更に通信費掛かりそう」
とかの懸念もあるんだろうなぁ。
ただ、既にキャリアの端末の選択肢にガラケーはほぼ皆無なわけで、今後既存のガラケーから乗り換えるには選択肢はスマホしか無いので、嫌でも普及率は上がっていくでしょうけどね。
個人的には本ブログでも何回か言及してる通り、ガラケーにもスマホにはない圧倒的なバッテリーの持ちとか、いいところがあるから選択肢として残してもいいんじゃないかなぁとは思うんですけど・・・
いずれ日本もスマホ一色にはなるのかなぁ?