ひとつの選択肢として有りか・・・
窓の杜の記事に、 Synclogue、Windowsアプリケーションの同期ツール「Synclogue」ベータ版を公開 てのがありました。
アプリケーションとその設定を複数のデバイス間で同期できるソフト「Synclogue」がベータ版を公開したそうです。早速サイトに行ってみると、既に日本語化されていて分かりやすく出来てますね。機能的にはDropboxのアプリケーション版といった感じですかね。
確かにこれは非常に便利だと思うし、アプリのインスコ・設定から開放されるかもしれないし、期待を抱かせるものがありますね。1つのクライアントの設定を他の全てのクライアントで同期できるのは魅力的かもしれません。
ただ、サイトに行ってみると現在の対応アプリがかなり少なくて、エディタとFTPクライアント程度のものしか無いのが残念ですね。もちろん、正式対応アプリ以外でも動くものが結構あるんだろうけど、当然サポート外だろうからね。現在でも、ChromeやFirefoxなんかはシンク機能があるから、これ使わなくても済むアプリも増えてくるだろうし、そういったところで今後の展開がどうなるのかは気になるところ。
アプリ自体をクラウドに置くってのはひとつの選択肢とありだと思うけど、クラウド懐疑派にとってみれば、オンプレミスのアプリだろうがクラウドに置くのは気がひけるだろうなぁ。それとこれってアプリのライセンス的にはどうなんだろう?これも気になるところ・・・
今までにないサービスであることは確かなようなので、興味深く今後を見守って行きたいと思います。もちろん、中の人は早速垢取りましたw
窓の杜の記事に、 Synclogue、Windowsアプリケーションの同期ツール「Synclogue」ベータ版を公開 てのがありました。
アプリケーションとその設定を複数のデバイス間で同期できるソフト「Synclogue」がベータ版を公開したそうです。早速サイトに行ってみると、既に日本語化されていて分かりやすく出来てますね。機能的にはDropboxのアプリケーション版といった感じですかね。
確かにこれは非常に便利だと思うし、アプリのインスコ・設定から開放されるかもしれないし、期待を抱かせるものがありますね。1つのクライアントの設定を他の全てのクライアントで同期できるのは魅力的かもしれません。
ただ、サイトに行ってみると現在の対応アプリがかなり少なくて、エディタとFTPクライアント程度のものしか無いのが残念ですね。もちろん、正式対応アプリ以外でも動くものが結構あるんだろうけど、当然サポート外だろうからね。現在でも、ChromeやFirefoxなんかはシンク機能があるから、これ使わなくても済むアプリも増えてくるだろうし、そういったところで今後の展開がどうなるのかは気になるところ。
アプリ自体をクラウドに置くってのはひとつの選択肢とありだと思うけど、クラウド懐疑派にとってみれば、オンプレミスのアプリだろうがクラウドに置くのは気がひけるだろうなぁ。それとこれってアプリのライセンス的にはどうなんだろう?これも気になるところ・・・
今までにないサービスであることは確かなようなので、興味深く今後を見守って行きたいと思います。もちろん、中の人は早速垢取りましたw