自作市場はどこへ行く?・・・
PC Watchの記事に、 チックタック時代に別れを告げるBroadwell ~タブレットにフォーカスしたBGA版SoCのみ、LGAは終焉へ? てのがありました。
今回はチョット専門的な話なので、パソコンの自作に興味が無い方はスルーで!
Intelの今後の戦略について触れている記事なんですが、詳細は記事をご覧頂くとして、気になるのは、Haswell以降のBroadwellの話。記事によると・・・
また、IntelはBroadwell世代で、提供するパッケージを、SoC(System On a Chip)のBGAのみに絞り込む。Haswellまでは、現行世代と同じようにプロセッサ+チップセットの2チップ構成も提供しており、パッケージもLGA、μPGA、BGAと3種類を提供してきたが、Broadwell世代ではBGAのみとする。
中略
そして、プラットフォームの観点でもう1つの大きな変更は、Broadwell世代ではデスクトップPC向けとされてきたLGAが用意されないことだ。すでに述べたとおり、Broadwell世代では、パッケージはBGAのみで提供されるため、LGAもμPGAも用意されない。これがBroadwell世代だけなのか、それともSkylake世代でもそうなのかは現時点では明らかではないが、一般的になくなったモノが復活することはあまりないので、最終的には廃止というのが正しい表現なのかもしれない。
だそうだ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工って感じw
これは記事にもある通り「マザーボードメーカーやチャネル事業者はCPUの価格を含む在庫を持つ必要があり、ビジネス上のリスクが高まることになる。」ってことですね。
ママンとCPUを同時購入しかできなくなるのかぁ。更には自作市場への影響を考えると、自作erの端くれとしては、なかなか興味深い記事でした。それだけ、Intelがスマホやタブレットのような非PCの影響について、深刻に且つ危機感を持って取り組んでいるってことなんでしょうね。
ぶっちゃければ、自作市場なんてIntelにとってみれば小さいもんだろうから、アレなんだろうけど、ただでさえ縮小傾向の自作市場が更に小さくなりそうで、寂しく感じた記事でした。
PC Watchの記事に、 チックタック時代に別れを告げるBroadwell ~タブレットにフォーカスしたBGA版SoCのみ、LGAは終焉へ? てのがありました。
今回はチョット専門的な話なので、パソコンの自作に興味が無い方はスルーで!
Intelの今後の戦略について触れている記事なんですが、詳細は記事をご覧頂くとして、気になるのは、Haswell以降のBroadwellの話。記事によると・・・
また、IntelはBroadwell世代で、提供するパッケージを、SoC(System On a Chip)のBGAのみに絞り込む。Haswellまでは、現行世代と同じようにプロセッサ+チップセットの2チップ構成も提供しており、パッケージもLGA、μPGA、BGAと3種類を提供してきたが、Broadwell世代ではBGAのみとする。
中略
そして、プラットフォームの観点でもう1つの大きな変更は、Broadwell世代ではデスクトップPC向けとされてきたLGAが用意されないことだ。すでに述べたとおり、Broadwell世代では、パッケージはBGAのみで提供されるため、LGAもμPGAも用意されない。これがBroadwell世代だけなのか、それともSkylake世代でもそうなのかは現時点では明らかではないが、一般的になくなったモノが復活することはあまりないので、最終的には廃止というのが正しい表現なのかもしれない。
だそうだ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工って感じw
これは記事にもある通り「マザーボードメーカーやチャネル事業者はCPUの価格を含む在庫を持つ必要があり、ビジネス上のリスクが高まることになる。」ってことですね。
ママンとCPUを同時購入しかできなくなるのかぁ。更には自作市場への影響を考えると、自作erの端くれとしては、なかなか興味深い記事でした。それだけ、Intelがスマホやタブレットのような非PCの影響について、深刻に且つ危機感を持って取り組んでいるってことなんでしょうね。
ぶっちゃければ、自作市場なんてIntelにとってみれば小さいもんだろうから、アレなんだろうけど、ただでさえ縮小傾向の自作市場が更に小さくなりそうで、寂しく感じた記事でした。