RTの意味は・・・
PC Watchの記事に、 日本エイサー、重量580gの合体式10.1型Windows 8タブレット てのがありました。
日本エイサーから、フルWindows 8搭載タブレット 「ICONIA W510」 が発表されました。発売は12月中旬以降とか。主な機能は記事によると・・・
PC Watchの記事に、 日本エイサー、重量580gの合体式10.1型Windows 8タブレット てのがありました。
日本エイサーから、フルWindows 8搭載タブレット 「ICONIA W510」 が発表されました。発売は12月中旬以降とか。主な機能は記事によると・・・
ディスプレイは1,366×768ドット表示対応10.1型ワイド液晶。パネルはIPS方式で5点マルチタッチに対応する。バッテリ駆動時間は約9時間、キーボードドック装着時は約18時間。
主な仕様は、Atom Z2760(1.50GHz、ビデオ機能内蔵)、メモリ2GB、フラッシュストレージ64GB、Windows 8 32bitを搭載。インターフェイスはMicroUSB 2.0、IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0+HS、microHDMI、microSDカードスロット、前面200万画素/背面800万画素Webカメラ、音声入出力などを装備。キーボードドックはUSB 2.0を備える。microHDMI-VGA変換コネクタが付属。センサーは照度、ジャイロスコープ、加速度、電子コンパスを内蔵する。
本体サイズは約258.5×164.5×8.8mm(幅×奥行き×高さ)。キーボードドックのサイズは約258.5×186.5×9.9mm(同)、本体装着時の合計重量は約1,260g。
だそうですよ。これでお値段、65,000円前後。ドックが付くと75,000円前後だって。思ったほど高くなかったですね。もちろんiPadやAndroidとは比べるべくもないけどねw
で、これはフルWindows8搭載機なんですが、この前にWindowsRT搭載機の「ASUS Vivo Tab RT TF600T」が発売されてるんですよね。ASUSの直販価格は59,800円。
フル機能のWindows8搭載機が、65,000円前後で、OSにかなりの制約がつくWindowsRT搭載機が59,800円・・・その差5,000円程度。
これどう思いますか?中の人だったらフル機能のWindows8搭載機を選びますよ。だって、たった5,000円の差でデキることとデキないことの差が激しすぎるでしょ。スペック自体もそんなに差が無いし。
たったこれだけの違いだったらあえてWindowsRTを選ぶ理由があまり見当たらないんですよねぇ。人それぞれだから、それでもRTが( ・∀・)イイ!!って人もいるんだろうけど。RTの利点を見つけるほうが難しいと思うんだけどな。
まぁ中の人はどっちもイラナイけどw
だそうですよ。これでお値段、65,000円前後。ドックが付くと75,000円前後だって。思ったほど高くなかったですね。もちろんiPadやAndroidとは比べるべくもないけどねw
で、これはフルWindows8搭載機なんですが、この前にWindowsRT搭載機の「ASUS Vivo Tab RT TF600T」が発売されてるんですよね。ASUSの直販価格は59,800円。
フル機能のWindows8搭載機が、65,000円前後で、OSにかなりの制約がつくWindowsRT搭載機が59,800円・・・その差5,000円程度。
これどう思いますか?中の人だったらフル機能のWindows8搭載機を選びますよ。だって、たった5,000円の差でデキることとデキないことの差が激しすぎるでしょ。スペック自体もそんなに差が無いし。
たったこれだけの違いだったらあえてWindowsRTを選ぶ理由があまり見当たらないんですよねぇ。人それぞれだから、それでもRTが( ・∀・)イイ!!って人もいるんだろうけど。RTの利点を見つけるほうが難しいと思うんだけどな。
まぁ中の人はどっちもイラナイけどw