PCよりタチが悪い・・・
ITmediaの記事に、 スマホにも広がるワンクリック詐欺、IPAが手口を解説 てのがありました。
PCではよくあるワンクリ詐欺ですが、最近はスマホにも悪の魔の手を伸ばしているようです。
PCの場合、せいぜい画面上にしつこく「金払え(#゚Д゚)ゴルァ!!」的な画像を表示し続ける程度のカワイイものが多いですが、スマホの場合、「フォン」なだけにユーザーの電話番号や端末番号などの情報が業者に送信されてしまうという、かなり始末の悪いものになっちゃいます。
PCの場合、タダひたすらにシカトぶっこいてりゃいいわけですが、自分のケータイ番号とメアドがバレてるとなると、つい支払っちゃうひとも出てきそうです。
対策はもちろん「感染しないこと!」コレに尽きます。スマホだろうがPCだろうがウイルス対策は「まず予防」これが第一です。記事にもあるとおり・・・
対策についてIPAは、PCと同様に信頼できない場所からファイルをダウンロードしたり、インストールしたりしないことや、セキュリティ対策アプリの導入、Googleが運営するAndroid Market以外からのアプリインスールをブロックする設定(設定>アプリケーション設定>提供元不明アプリの「サードパーティアプリケーションのインストールを許可する」のチェックを外す」)を推奨している。
上記をキッチリ守って、アヤシゲなものは入れないことを徹底してくださいね!
ITmediaの記事に、 スマホにも広がるワンクリック詐欺、IPAが手口を解説 てのがありました。
PCではよくあるワンクリ詐欺ですが、最近はスマホにも悪の魔の手を伸ばしているようです。
PCの場合、せいぜい画面上にしつこく「金払え(#゚Д゚)ゴルァ!!」的な画像を表示し続ける程度のカワイイものが多いですが、スマホの場合、「フォン」なだけにユーザーの電話番号や端末番号などの情報が業者に送信されてしまうという、かなり始末の悪いものになっちゃいます。
PCの場合、タダひたすらにシカトぶっこいてりゃいいわけですが、自分のケータイ番号とメアドがバレてるとなると、つい支払っちゃうひとも出てきそうです。
対策はもちろん「感染しないこと!」コレに尽きます。スマホだろうがPCだろうがウイルス対策は「まず予防」これが第一です。記事にもあるとおり・・・
対策についてIPAは、PCと同様に信頼できない場所からファイルをダウンロードしたり、インストールしたりしないことや、セキュリティ対策アプリの導入、Googleが運営するAndroid Market以外からのアプリインスールをブロックする設定(設定>アプリケーション設定>提供元不明アプリの「サードパーティアプリケーションのインストールを許可する」のチェックを外す」)を推奨している。
上記をキッチリ守って、アヤシゲなものは入れないことを徹底してくださいね!