「とうとう」というか「やっと」というか・・・
engadget Japaneseの記事に、 OS の世界シェア、Windows 7 が XP を超える てのがありました。
中の人的には「やっと」って印象のほうが強いですねぇ。記事にもあるとおり、既に日・米では数カ月前に逆転していたそうですが、世界的に逆転となると感慨深いもんがありますねぇ。
XPがココまで生き残るってことは、ゴク一般的にフツーにパソコン使ってる人にとってはOSなんてXPで十分だと思ってる方も結構いらっしゃるようですよね。実際、ウチでも「OSって変えなきゃいけないの?」って言うご質問をお客様から多々受けますしw・・・・ましてや、
OS?ナニソレ美味しいの? ( ・(ェ)・)
と言うような方にとって見れば、OSさえ意識すること無くパソコン使ってらっしゃる方も相当いらっしゃるわけですから。
今後はパソコン持ってなくて、ネットにアクセスする「ファーストデバイスがiPad」なんて方も当然増えてくるでしょうから、ますますOSを意識することが少なくなっていくかもしれないですねぇ。MSにしてもAppleにしてもGoogleにしても、それぞれが作っているOSを選んだ貰うだけの機能やニーズを満たして行かないといけない時代になっていきそうです。
あ、Linuxもあったよ!Ubuntu 11.10利用中・・・
engadget Japaneseの記事に、 OS の世界シェア、Windows 7 が XP を超える てのがありました。
中の人的には「やっと」って印象のほうが強いですねぇ。記事にもあるとおり、既に日・米では数カ月前に逆転していたそうですが、世界的に逆転となると感慨深いもんがありますねぇ。
XPがココまで生き残るってことは、ゴク一般的にフツーにパソコン使ってる人にとってはOSなんてXPで十分だと思ってる方も結構いらっしゃるようですよね。実際、ウチでも「OSって変えなきゃいけないの?」って言うご質問をお客様から多々受けますしw・・・・ましてや、
OS?ナニソレ美味しいの? ( ・(ェ)・)
と言うような方にとって見れば、OSさえ意識すること無くパソコン使ってらっしゃる方も相当いらっしゃるわけですから。
今後はパソコン持ってなくて、ネットにアクセスする「ファーストデバイスがiPad」なんて方も当然増えてくるでしょうから、ますますOSを意識することが少なくなっていくかもしれないですねぇ。MSにしてもAppleにしてもGoogleにしても、それぞれが作っているOSを選んだ貰うだけの機能やニーズを満たして行かないといけない時代になっていきそうです。
あ、Linuxもあったよ!Ubuntu 11.10利用中・・・