お前が言うなww
スラドの記事に、 タブレット熱は冷め始めている、との Acer 会長のコメント。 てのがありました。
まぁ元記事キッチリ読んでないのでアレですが、「タブレット型端末がノートパソコン産業に与える影響についてきかれたところ」ってところで多少の記者の煽りがあったとしても、タブレット作ってる会社の会長が言っちゃダメでしょww
まぁタブレットは今までと全く別の商品であって、デスクトップPCやノートPCを完全に駆逐するようなものではないと思いますし、「熱」は覚めるでしょうけど一定の市場は既に築いているわけですからねぇ。
アリーアダプター層へは既に行き渡りつつあるので、「熱」は確かに冷めているように見えますけど、「熱」がカナリ遅れてやってくるであろう法人需要については、むしろ確実に上がっていると思いますヨ。ソフトバンクが全社員にiPadを与えているのは有名な話ですし、大学などが学生に配布するなどの動きはかなりあるようです。
更につい最近、米航空会社United AirlinesとContinental Airlinesを傘下に持つUnited Continental Holdingsは、自社のパイロット全員に1万1000台のiPadを支給すると発表して、紙のマニュアルの代わりに使用するなどの新たな動きもあります。
Acerの会長としてはタブレット熱と言うよりは、「iPad熱」と言いたかったのかもww まぁ何にせよタブレット売ってる会社の会長が白旗上げるような行為は言動は如何なものですかねぇw ユーザーにも失礼じゃないか ヽ(`Д´)ノw
スラドの記事に、 タブレット熱は冷め始めている、との Acer 会長のコメント。 てのがありました。
まぁ元記事キッチリ読んでないのでアレですが、「タブレット型端末がノートパソコン産業に与える影響についてきかれたところ」ってところで多少の記者の煽りがあったとしても、タブレット作ってる会社の会長が言っちゃダメでしょww
まぁタブレットは今までと全く別の商品であって、デスクトップPCやノートPCを完全に駆逐するようなものではないと思いますし、「熱」は覚めるでしょうけど一定の市場は既に築いているわけですからねぇ。
アリーアダプター層へは既に行き渡りつつあるので、「熱」は確かに冷めているように見えますけど、「熱」がカナリ遅れてやってくるであろう法人需要については、むしろ確実に上がっていると思いますヨ。ソフトバンクが全社員にiPadを与えているのは有名な話ですし、大学などが学生に配布するなどの動きはかなりあるようです。
更につい最近、米航空会社United AirlinesとContinental Airlinesを傘下に持つUnited Continental Holdingsは、自社のパイロット全員に1万1000台のiPadを支給すると発表して、紙のマニュアルの代わりに使用するなどの新たな動きもあります。
Acerの会長としてはタブレット熱と言うよりは、「iPad熱」と言いたかったのかもww まぁ何にせよタブレット売ってる会社の会長が白旗上げるような行為は言動は如何なものですかねぇw ユーザーにも失礼じゃないか ヽ(`Д´)ノw