ああ、また大手ベンダーが一つ消える・・・
ITmediaの記事に、 HP、webOS端末事業の打ち切りを発表 PC部門のスピンオフも検討 てのがありました。
HPは一応パソコンの世界シェアでは1位の会社なんですが、まぁもう看板だけのベンダーではやっていけないということなんでしょうね。聞けば営業利益率は5%だとか。それではやはり切り離したくもなるんでしょうね。
ご存じの方も多いと思いますが、HPのパソコンはFoxconn(鴻海精密工業) で作ってますので、部門ごと売るんだったらFoxconnに売るのが手っ取り早いんでしょうけど、Foxconnはナゼか表に出るのがキライなようですから、身売り先はまだ分かりませんねぇ。
この流れは更に加速するでしょうね。もうパソコンだけでは利益は出ないでしょう。AppleのようにハードもOSも、そしてそれに付帯するサービスまで賄う垂直統合型モデルは特殊な例ですし、今更真似しようにもねぇ。パナのレッツノートのように、今時珍しく国内生産を貫くようなニッチな市場を狙うとかしないと厳しいかも・・・
さて、次にアジアに売られるベンダーはどこかなぁ?NECは既にレノボにドナドナされたし、F社あたりかなぁ・・・
ああそう言えばWebOSも打ち切りなのね。まぁ当然か・・・
ITmediaの記事に、 HP、webOS端末事業の打ち切りを発表 PC部門のスピンオフも検討 てのがありました。
HPは一応パソコンの世界シェアでは1位の会社なんですが、まぁもう看板だけのベンダーではやっていけないということなんでしょうね。聞けば営業利益率は5%だとか。それではやはり切り離したくもなるんでしょうね。
ご存じの方も多いと思いますが、HPのパソコンはFoxconn(鴻海精密工業) で作ってますので、部門ごと売るんだったらFoxconnに売るのが手っ取り早いんでしょうけど、Foxconnはナゼか表に出るのがキライなようですから、身売り先はまだ分かりませんねぇ。
この流れは更に加速するでしょうね。もうパソコンだけでは利益は出ないでしょう。AppleのようにハードもOSも、そしてそれに付帯するサービスまで賄う垂直統合型モデルは特殊な例ですし、今更真似しようにもねぇ。パナのレッツノートのように、今時珍しく国内生産を貫くようなニッチな市場を狙うとかしないと厳しいかも・・・
さて、次にアジアに売られるベンダーはどこかなぁ?NECは既にレノボにドナドナされたし、F社あたりかなぁ・・・
ああそう言えばWebOSも打ち切りなのね。まぁ当然か・・・