とうとうキタね。
ITmediaの記事に、 KDDI、通信速度制御をスマートフォンでも実施 3日間で300万パケット以上利用のユーザー対象 てのがありました。
いつか来ると思ってましたが、とうとうきましたね。既にアメリカのキャリアではこの流れなので、いずれ日本でもなるとは思ってましたが・・・
これだけスマホが増えると3Gはもう限界なのでしょうね。今回のKDDIさんの3日で366MB程度というのが、多いか少ないかはヒトそれぞれなんでしょうが(一般的にはかなりの量なのかな)、少なくとも限られた3Gの帯域を皆で分かち合って使っているという意識がそれぞれに必要になってきてるのでしょうね。
当然、各キャリアともにLTEやWiMAXなどの3G以外の通信やWi-Fiポイントの拡充など、3Gを補う施策はうってきていますが、いかんせん対応機種が少なすぎて現時点では「焼け石に水」状態なので、このような制限となったのでしょう。
今後はキャリアそれぞれにLTEやWiMAX対応機種がドカッっとラインナップされてくると思いますけど、利用する側も3Gの帯域を限りある資源と思って利用することが寛容ですね。折しも節電節電と叫ばれていますが、それと同様に今後は一人一人の「節帯域」が必要になってきますねぇ。具体例として「Youtubeやニコ動は3Gでみない!」とかですかww
ただ、キャリア側もそれだけ負担を求めるのであれば、Wi-Fiポイントのさらなる拡充や無料化、LTEやWiMAXのさらなる低廉化などもユーザー側としては期待したいところですね。
ITmediaの記事に、 KDDI、通信速度制御をスマートフォンでも実施 3日間で300万パケット以上利用のユーザー対象 てのがありました。
いつか来ると思ってましたが、とうとうきましたね。既にアメリカのキャリアではこの流れなので、いずれ日本でもなるとは思ってましたが・・・
これだけスマホが増えると3Gはもう限界なのでしょうね。今回のKDDIさんの3日で366MB程度というのが、多いか少ないかはヒトそれぞれなんでしょうが(一般的にはかなりの量なのかな)、少なくとも限られた3Gの帯域を皆で分かち合って使っているという意識がそれぞれに必要になってきてるのでしょうね。
当然、各キャリアともにLTEやWiMAXなどの3G以外の通信やWi-Fiポイントの拡充など、3Gを補う施策はうってきていますが、いかんせん対応機種が少なすぎて現時点では「焼け石に水」状態なので、このような制限となったのでしょう。
今後はキャリアそれぞれにLTEやWiMAX対応機種がドカッっとラインナップされてくると思いますけど、利用する側も3Gの帯域を限りある資源と思って利用することが寛容ですね。折しも節電節電と叫ばれていますが、それと同様に今後は一人一人の「節帯域」が必要になってきますねぇ。具体例として「Youtubeやニコ動は3Gでみない!」とかですかww
ただ、キャリア側もそれだけ負担を求めるのであれば、Wi-Fiポイントのさらなる拡充や無料化、LTEやWiMAXのさらなる低廉化などもユーザー側としては期待したいところですね。