これからZ68ママン買う人は考えてみてもイイカモ・・・
クレバリーさんのブログに インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーを試してみよう! てのがありました。
本ブログでも何回か触れているインテルの新チップセットZ68の新機能であるインテル スマート・レスポンス・テクノロジー(SRT)ですが、クレバリーさんのブログで早速、設定方法とベンチ結果が出てました。
中の人は設定方法は始めにBIOSで一通りRAIDの設定なんかをするのかと思ってましたけど、ATA MODEを「RAID MODE」に変更するだけなんですね。あとはOSをインスコ後に「インテル ラピット・ストレージ・テクノロジー ドライバー」というドライバをインストールするだけだそうで、非常に簡単にできてるようですよ。
ベンチの結果などは記事をご覧いただくとして、今回、検証で使われたHDDのWD5000AAKSもSSDのSSDSA2CW080G3K5もドチラもSATA2 (3.0Gb/s)対応のもので、SATA3 (6.0Gb/s)対応のものではないんですね。
それで、CrystalDiskMark 3.0を1000MB (MB/s)のシーケンシャルリードで、244.5MB/s(高速モード)というSSD単体とそんなに大差ない速度が出るんですから、これはアリなんじゃないでしょうか!当然ベンチの結果はHDDや特にSSDの速度に引っ張られるでしょうから、これをCrucial m4のようなSATA3 (6.0Gb/s)対応のSSDと同じくHDDを用いれば、今回のベンチ結果以上の結果が出ることは期待できますね。
Crucial m4の64GBなんかだと、現在価格コム最安で8,975円で売ってますし、SATA3 (6.0Gb/s)対応のHDDも2TBで5,000円台で売ってますので、かなり現実的な価格です。わざわざSSD買ってまでってのがメンドイ方は、ママンを買う段階でGIGABYTEのGA-Z68XP-UD3-iSSDなんかをお買い上げになればおk!このママンはSRT用として、20GB のIntel SSD 311 シリーズがママン上に実装されてます。3.5インチベイなんかを潰すこと無く使えるのもイイっすね。
これから1台組もうか!って方は是非SRTの利用をお考えになってみては如何でしょうか?
クレバリーさんのブログに インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーを試してみよう! てのがありました。
本ブログでも何回か触れているインテルの新チップセットZ68の新機能であるインテル スマート・レスポンス・テクノロジー(SRT)ですが、クレバリーさんのブログで早速、設定方法とベンチ結果が出てました。
中の人は設定方法は始めにBIOSで一通りRAIDの設定なんかをするのかと思ってましたけど、ATA MODEを「RAID MODE」に変更するだけなんですね。あとはOSをインスコ後に「インテル ラピット・ストレージ・テクノロジー ドライバー」というドライバをインストールするだけだそうで、非常に簡単にできてるようですよ。
ベンチの結果などは記事をご覧いただくとして、今回、検証で使われたHDDのWD5000AAKSもSSDのSSDSA2CW080G3K5もドチラもSATA2 (3.0Gb/s)対応のもので、SATA3 (6.0Gb/s)対応のものではないんですね。
それで、CrystalDiskMark 3.0を1000MB (MB/s)のシーケンシャルリードで、244.5MB/s(高速モード)というSSD単体とそんなに大差ない速度が出るんですから、これはアリなんじゃないでしょうか!当然ベンチの結果はHDDや特にSSDの速度に引っ張られるでしょうから、これをCrucial m4のようなSATA3 (6.0Gb/s)対応のSSDと同じくHDDを用いれば、今回のベンチ結果以上の結果が出ることは期待できますね。
Crucial m4の64GBなんかだと、現在価格コム最安で8,975円で売ってますし、SATA3 (6.0Gb/s)対応のHDDも2TBで5,000円台で売ってますので、かなり現実的な価格です。わざわざSSD買ってまでってのがメンドイ方は、ママンを買う段階でGIGABYTEのGA-Z68XP-UD3-iSSDなんかをお買い上げになればおk!このママンはSRT用として、20GB のIntel SSD 311 シリーズがママン上に実装されてます。3.5インチベイなんかを潰すこと無く使えるのもイイっすね。
これから1台組もうか!って方は是非SRTの利用をお考えになってみては如何でしょうか?