XOOMは欲しいんだけど・・・
ケータイWatchのスタパさんコーナーの記事に、 イイかもAndroid3.0!! で、XOOM購入 てのがありました。
今日はチョット感情論になっちゃったので、スルー推奨!
ここんとこAndroidネタばかりで恐縮ですw まぁそんだけ中の人が期待してるってことで・・・
で、中の人の勝手な位置づけとして「タブレット=情報消費端末(家電)」って思ってることは一昨日のエントリでも書いたとおりです。そうなると、UIが非常に重要になってくるんですが、スタパさんのレポ見ると、「最初マジ戸惑いましたよ、ええ」は気になります。
中の人もAndroid3.0に関しては、様々なところで目にしてますが、確かに従来のAndroidに比べてかなりUIが変わっているのは容易に見て取れます。当然タブレットに最適化されたバージョンなので、それも仕方ないかと思うのですが、果たして家電としてみた場合(あくまで中の人が家電と思ってるだけですけどw)そのUIがアリなのか?って所が疑問です。
中の人はぶっちゃけマカーじゃないですし、Google派なのでAndroidを応援したいのですけど、どう贔屓目に見てもUIの部分ではiOSの方が優れてると思います。家電としてみた場合、このUIの差は致命的です。
この手のガジェットに慣れたはずのスタパさんや中の人のようなアーリーアダプター層が、使い方に悩むようなUIは決して褒められたもんじゃないでしょう。誰のためのUIなのか?何のためのUIなのか?これはもう一度考えてほしいとこですねぇ。
中の人がナゼこれほどタブレットに期待してるかというと、コンピューターと呼ばれるものが、初めて「家電化」しつつあると考えるからです。家電化すれば、より多くの人に手に取ってもらえて、PCをより多くの人に使ってもらえる。今までパソコンを持っている人しか享受できなかった情報も、より多くの人に伝えられることができるようになる。
いわゆる「デジタルディバイドの撤廃」です。中の人がこの仕事してるのも、「すべての人が可能なかぎり平等にパソコンやネットに触れられる環境があればいいのに」と思ったのが最初です。でも、パソコンは未だに難しい。キーボードとマウスを握るのだって、初めての人にしてみればかなりのハードルです。だからそんな難しいパソコンでお悩みの方を助けたいという思いで今の仕事してます。だから薄給にも耐えられますw
ちょっとズレましたけど、パソコンに関して何の知識もない方が、初めて触って、特に説明するまでもなく、なんとなく使えるようになるUIこそが理想です。タブレットはキーボードも無ければ、マウスもありません。ポインティングデバイスは指なので、誰でも使えます。それだけでかなりパソコンを使うというハードルが下がると思います。
幸い、Androidはバージョンアップの頻繁なOSですから、3.1や3.2で少しでも使いやすいUIに変わってくれることをせつに願います。
今までパソコンを使ったことのなかった、おじいちゃんやおばあちゃんなどでも、簡単にネットの情報を享受できる世の中になればいいのに。理想論ですね。でも、少しでもお役に立てるように仕事してます。それが中の人の生きてる上での存在意義です。
孫さんは100億寄付するなら、iPadを全ての避難所に暮らす全ての世帯に配ればいいのに・・・
ケータイWatchのスタパさんコーナーの記事に、 イイかもAndroid3.0!! で、XOOM購入 てのがありました。
今日はチョット感情論になっちゃったので、スルー推奨!
ここんとこAndroidネタばかりで恐縮ですw まぁそんだけ中の人が期待してるってことで・・・
で、中の人の勝手な位置づけとして「タブレット=情報消費端末(家電)」って思ってることは一昨日のエントリでも書いたとおりです。そうなると、UIが非常に重要になってくるんですが、スタパさんのレポ見ると、「最初マジ戸惑いましたよ、ええ」は気になります。
中の人もAndroid3.0に関しては、様々なところで目にしてますが、確かに従来のAndroidに比べてかなりUIが変わっているのは容易に見て取れます。当然タブレットに最適化されたバージョンなので、それも仕方ないかと思うのですが、果たして家電としてみた場合(あくまで中の人が家電と思ってるだけですけどw)そのUIがアリなのか?って所が疑問です。
中の人はぶっちゃけマカーじゃないですし、Google派なのでAndroidを応援したいのですけど、どう贔屓目に見てもUIの部分ではiOSの方が優れてると思います。家電としてみた場合、このUIの差は致命的です。
この手のガジェットに慣れたはずのスタパさんや中の人のようなアーリーアダプター層が、使い方に悩むようなUIは決して褒められたもんじゃないでしょう。誰のためのUIなのか?何のためのUIなのか?これはもう一度考えてほしいとこですねぇ。
中の人がナゼこれほどタブレットに期待してるかというと、コンピューターと呼ばれるものが、初めて「家電化」しつつあると考えるからです。家電化すれば、より多くの人に手に取ってもらえて、PCをより多くの人に使ってもらえる。今までパソコンを持っている人しか享受できなかった情報も、より多くの人に伝えられることができるようになる。
いわゆる「デジタルディバイドの撤廃」です。中の人がこの仕事してるのも、「すべての人が可能なかぎり平等にパソコンやネットに触れられる環境があればいいのに」と思ったのが最初です。でも、パソコンは未だに難しい。キーボードとマウスを握るのだって、初めての人にしてみればかなりのハードルです。だからそんな難しいパソコンでお悩みの方を助けたいという思いで今の仕事してます。だから薄給にも耐えられますw
ちょっとズレましたけど、パソコンに関して何の知識もない方が、初めて触って、特に説明するまでもなく、なんとなく使えるようになるUIこそが理想です。タブレットはキーボードも無ければ、マウスもありません。ポインティングデバイスは指なので、誰でも使えます。それだけでかなりパソコンを使うというハードルが下がると思います。
幸い、Androidはバージョンアップの頻繁なOSですから、3.1や3.2で少しでも使いやすいUIに変わってくれることをせつに願います。
今までパソコンを使ったことのなかった、おじいちゃんやおばあちゃんなどでも、簡単にネットの情報を享受できる世の中になればいいのに。理想論ですね。でも、少しでもお役に立てるように仕事してます。それが中の人の生きてる上での存在意義です。
孫さんは100億寄付するなら、iPadを全ての避難所に暮らす全ての世帯に配ればいいのに・・・