OOoに取って代わるか?
窓の杜の記事に オープンソースの無償オフィス統合環境「LibreOffice」、初の安定版が公開 てのがありました。
Openoffice.orgの派生版といっていいのか分かりませんが、オープンソースの無償オフィス統合環境「LibreOffice」、初の安定版が公開になりました。
Openoffice.orgとLibreOfficeのゴタゴタはテキトーにググッていただくと、いくらでも出てくるのでここでは経緯については詳しくは触れませんが、SunがOracleに買収されたのち、主要な開発メンバーが辞めて出来たのが新たな組織“The Document Foundation”ってことで、ソコがリリースするのが、「LibreOffice」ってことです。
ただ、その辞めた主要メンバーが「プロダクト開発代表」、「グラフィックシステムレイヤプロジェクトリード」、「マーケティングプロジェクトリード」とかなりの主要メンバーなので、Openoffice.orgの行く末が・・・ってとこです。事実、Ubuntuなんかは既に「LibreOffice」への移行を明言してるようですし・・・
で、ソフト自体はそんなにOOoと変わらないんじゃないでしょうかw まぁそもそも4カ月弱の開発期間で丸っきり違うものが出来るわけもなく・・・まぁ今後に期待というところでしょうか。
MS Officeとの互換性もある程度保たれてますので、単なるビューワーとしての使い方や、簡単な編集作業であれば、MS Officeを購入しなくともコレで済んでしまうかもしれません。無料ですので、取り敢えず使ってみてMS Officeとの違いを比べてみても良いかもです。
OOoは一部地方自治体や民間企業でも採用するとこが出てきてて、そういうところは今後LibreOfficeに移行してくんだろうか?
窓の杜の記事に オープンソースの無償オフィス統合環境「LibreOffice」、初の安定版が公開 てのがありました。
Openoffice.orgの派生版といっていいのか分かりませんが、オープンソースの無償オフィス統合環境「LibreOffice」、初の安定版が公開になりました。
Openoffice.orgとLibreOfficeのゴタゴタはテキトーにググッていただくと、いくらでも出てくるのでここでは経緯については詳しくは触れませんが、SunがOracleに買収されたのち、主要な開発メンバーが辞めて出来たのが新たな組織“The Document Foundation”ってことで、ソコがリリースするのが、「LibreOffice」ってことです。
ただ、その辞めた主要メンバーが「プロダクト開発代表」、「グラフィックシステムレイヤプロジェクトリード」、「マーケティングプロジェクトリード」とかなりの主要メンバーなので、Openoffice.orgの行く末が・・・ってとこです。事実、Ubuntuなんかは既に「LibreOffice」への移行を明言してるようですし・・・
で、ソフト自体はそんなにOOoと変わらないんじゃないでしょうかw まぁそもそも4カ月弱の開発期間で丸っきり違うものが出来るわけもなく・・・まぁ今後に期待というところでしょうか。
MS Officeとの互換性もある程度保たれてますので、単なるビューワーとしての使い方や、簡単な編集作業であれば、MS Officeを購入しなくともコレで済んでしまうかもしれません。無料ですので、取り敢えず使ってみてMS Officeとの違いを比べてみても良いかもです。
OOoは一部地方自治体や民間企業でも採用するとこが出てきてて、そういうところは今後LibreOfficeに移行してくんだろうか?