今日はぶっちゃけネタ切れなんで、いつも思ってることをチョット・・・

お得意様にお伺いすると作業終わりに・・・

「パソコンが遅くてダメなんですヨォ ヽ(`Д´)ノ

とお客様から聞かれるパターンが多々あるんです。で、チョット拝見すると・・・

・ぶっちゃけノートPCでセロリンとメモリ1GBとHDD5400rpmの組み合わせだったりする。

・ぶっちゃけスタートアップにナンカ分からんプログラムが10個くらい並んでる。

・上記のような状況にも関わらず、起動後にメーラー、ワード、エクセルを同時起動で、更にブラウザのタブが20個くらい並んでご利用になっている

まぁ、ご利用方法とパソコンの性能がミスマッチの場合がすごく多いカンジなんです。

会社から支給されたものだと思うので、性能を気にされることもなくご利用なのだと思いますが、支給する側の方々はおおよそどの程度、パソコンの性能を気にされて導入されてるのですかねぇ?CPUの性能などを気にされてお選びになってる方は少ないように思われます。

中の人も含め、自作erの方々は、恐らくパソコン選ぶ際には「まずはCPU!」で考えられると思うのですが、CPUに性能差がある事自体、一般の方々はご存じない方が多いのかもしれません。

あ、セロリンがダメと言ってるわけではなくて、セロリン(一応ことわっとくCeleronねw)などのエントリーCPUにはソレナリの使い方が必要だということが言いたいのであって、セロリン自体を否定するものではないので、そこら辺はご理解くださいね。

パソコンを快適にご利用になるためには、ご自身のパソコンの性能の理解と、ご利用方法にあった環境が必要であることを、もう少し啓蒙してかなきゃダメだなぁと思います。


あぁぁ、今日はgdgdだぁ。スイマセン m(u_u)m 週末お疲れモード&風邪のダブルパンチで・・・