先週から何故かハブの故障絡みの依頼が3連チャンでした ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
何故か続くときは続くんですよ。

で、今回はネタもないことだし中の人の出会ったハブの故障事例と、設置と選び方について気がついたことをチョット・・・

よくお客様から「ハブなんて壊れるんですか?」って言われるんですが、モチロン壊れます。ウチだけでも年間でハブの故障事例だけで何十件あるか・・・ってくらいです。

で、ハブが壊れた場合、当然そのハブ配下のPCやネットワーク機器は一斉にダウンします。なので、意外と原因が掴みやすいんですね。ところが、一般の方は前述の通りハブが壊れるって事自体をあまり想定されてないようなので、原因が掴みづらいみたいですね。「ハブは壊れるモノ」と初めから決めてかかって頂いたほうが原因が分かりやすいと思いますヨ。

で、ハブの故障にもイロイロあって、中の人が今まで出会った代表的な故障事例は・・・

・ハブのLEDが全消灯若しくは全点灯しているパターン

これはまぁ一番わかり易いパターンですね。見た目からして動いてなさそうなのが分かります。こういう場合はチャッチャッと交換しちゃいましょう。

・ハブのLEDは問題なく動いているようなのだが、実際は故障しているパターン

これはチョットわかり辛いです。でも、ポートごとにPing打ってみると見事に通らないので、まぁまだいいほうです。

・ハブのLEDは問題なく動いていて、Pingも通るが、実は1ポート若しくは数ポートだけ逝ってるパターン

信じられないかもしれませんが、実際あります。生きてるポートがあるだけにハブの故障を疑いヅライのが最大のネックです。

だいたいこんなカンジですか。一番楽なのは取り敢えず疑ってみてコンパクトなハブに置き換えてみて通るかどうかを確認することですかね。中の人は仕事なので、常に5ポート程度のミニハブを携帯して、疑われる場合には取り敢えず交換しちゃってます。オススメは小さいけど金属筐体のP社のヤツ。最悪USB給電でも動くし・・・

ハブの設置の仕方ですが、床に直置きマグネットで壁面に張り付けってカンジが多いと思うんです。ハブは結構を持ちますので、マグネットで机や戸棚などの金属面に張り付けると、ソコソコ放熱効果が期待できますので、床に直置きよりマシだと思います。たまにタワー型のデスクトップPCの筐体にくっつけてるのを見受けますが、放熱どころか加熱してしまいますので、オススメできません。

最後に選び方ですが、筐体が金属のモノのほうが放熱効果が期待できますので、オススメです。熱によってコンデンサが逝ってしまうのが故障の主な原因だと思うので、可能なかぎり放熱効果の高い金属筐体のものをお薦めします。それと、まぁ金額の問題もあると思いますが、信頼のおけるメーカーのモノをお買い上げになったほうが、結果的に長持ちしますよ。

ハブは普段は地味な役割ですが、ネットワークを支える重要なパーツです。良い環境と良いハブを選んで、快適なネットワークを作ってくださいね!

オススメはCisco 高いけど間違いないものですよ
 

 

 

Ciscoが高杉という方はこちら NETGEAR

 

 

とにかく安いのがほしいという方はこちら TP-Link