本家OOoがゴタついてますが・・・
窓の杜の記事に、 IBM、オフィス統合環境「IBM Lotus Symphony 3」の正式版を無償公開 てのがありました。
オープンソースのオフィススイートとしてOpenOffice.org(以下OOo)がありますが、ソレを元に作られてるのが今回のLotus Symphonyです。
本家のOOoがLibreOffice絡みでイロイロあるようですが、このLotus SymphonyはIBMが独自の進化を遂げているようですねぇ。特に1つのメイン画面内で複数のワープロ・表計算・プレゼンテーション文書をタブで管理できるシームレスな使い心地はイイカモしれません。MS Officeとの互換性についても、新たにVBAスクリプトや「Microsoft Office 2007」のOLEをサポートするなど、進化してるようです。
MS Officeも決して安いソフトじゃないんで、全部のPCに入れるのは結構コストかかりますよね。見るだけとか、チョット編集するくらいってカンジの使い方であれば、このLotus SymphonyやOOoでも十分にご利用になれるとおもいますので、新しいPC買うときとかはご利用をご検討になってみてはいかがでしょうか?
最近、中の人はGoogleドキュメントとDropboxでお腹いっぱいで、MS Officeは送られてきたファイル開くぐらいしか使わないんですが、当然クラウドは好き嫌いありますからねぇ。
窓の杜の記事に、 IBM、オフィス統合環境「IBM Lotus Symphony 3」の正式版を無償公開 てのがありました。
オープンソースのオフィススイートとしてOpenOffice.org(以下OOo)がありますが、ソレを元に作られてるのが今回のLotus Symphonyです。
本家のOOoがLibreOffice絡みでイロイロあるようですが、このLotus SymphonyはIBMが独自の進化を遂げているようですねぇ。特に1つのメイン画面内で複数のワープロ・表計算・プレゼンテーション文書をタブで管理できるシームレスな使い心地はイイカモしれません。MS Officeとの互換性についても、新たにVBAスクリプトや「Microsoft Office 2007」のOLEをサポートするなど、進化してるようです。
MS Officeも決して安いソフトじゃないんで、全部のPCに入れるのは結構コストかかりますよね。見るだけとか、チョット編集するくらいってカンジの使い方であれば、このLotus SymphonyやOOoでも十分にご利用になれるとおもいますので、新しいPC買うときとかはご利用をご検討になってみてはいかがでしょうか?
最近、中の人はGoogleドキュメントとDropboxでお腹いっぱいで、MS Officeは送られてきたファイル開くぐらいしか使わないんですが、当然クラウドは好き嫌いありますからねぇ。