ベンダーの淘汰が始まるのでしょうか・・・
GIGAZINEさんに、 ASUSが「dynabook」で有名な東芝のパソコン事業の買収に意欲、現在交渉中 てな記事がありました。
同じ台湾勢のAcerさんがDELLを抜いて世界第2位のベンダーに躍り出ましたが、それに対する焦りもあるんでしょうか?EeePCで有名なASUSさんが東芝のパソコン事業の買収を画策されてるそうです。
IBMのパソコン事業が中国のLenovoに売られて久しいですが、東芝さんは曲がりなりにもシェア5位!そう簡単に売ってしまう気は無いと思うので、買収が簡単に成立するとは思えませんが、年々厳しくなるシノギに売ってしまいたくなる企業があっても不思議ではありません。
今後この手のベンダーの買収、統合ネタは増えるような気がします。どう考えても中国、台湾勢には価格競争では、ちょっと勝ち目がありません。国内ベンダーが生き残るには価格競争に晒されず、技術による独自のパソコンを生み出す力が求められるのではないですかねぇ・・・
となると、早々にデスクトップ機に見切りをつけてノートに絞ったSONYさんや、昔からモバイルを追求し続けているレッツノート有するパナさん辺りぐらいしか・・・・(ry
ASUSさんはAcerになりたいんですかねぇ?表舞台に立たずに裏で世界を牛耳るFoxconnさんのような企業の在り方もアリだと思うんですが・・・
GIGAZINEさんに、 ASUSが「dynabook」で有名な東芝のパソコン事業の買収に意欲、現在交渉中 てな記事がありました。
同じ台湾勢のAcerさんがDELLを抜いて世界第2位のベンダーに躍り出ましたが、それに対する焦りもあるんでしょうか?EeePCで有名なASUSさんが東芝のパソコン事業の買収を画策されてるそうです。
IBMのパソコン事業が中国のLenovoに売られて久しいですが、東芝さんは曲がりなりにもシェア5位!そう簡単に売ってしまう気は無いと思うので、買収が簡単に成立するとは思えませんが、年々厳しくなるシノギに売ってしまいたくなる企業があっても不思議ではありません。
今後この手のベンダーの買収、統合ネタは増えるような気がします。どう考えても中国、台湾勢には価格競争では、ちょっと勝ち目がありません。国内ベンダーが生き残るには価格競争に晒されず、技術による独自のパソコンを生み出す力が求められるのではないですかねぇ・・・
となると、早々にデスクトップ機に見切りをつけてノートに絞ったSONYさんや、昔からモバイルを追求し続けているレッツノート有するパナさん辺りぐらいしか・・・・(ry
ASUSさんはAcerになりたいんですかねぇ?表舞台に立たずに裏で世界を牛耳るFoxconnさんのような企業の在り方もアリだと思うんですが・・・