皆さん皆既日蝕はご覧になりました?中の人は見れませんでしたorz てか東京どんより曇ってたしーヽ(`Д´)ノ
で、お話は一気に固くなりまして・・・ CNET Japan さんの記事に、2009年上半期の組織内違法コピー通報件数、過去最多を記録 ってのがありました。
えー、この問題、取り上げようかどうか非常に迷ったんですが、現場レベルでのお話として、「こんな現状もあるんだよ!」ということをお伝えしたくて、あえて取り上げます!
エントリ的にはつまらんので、お時間無い方はスルー推奨w
ちなみに中の人はもちろんピーコはダメ!!絶対!!ってことは当然重々承知しています!!そのうえで読んでネ!
記事ご覧になればお分かり頂けますが、組織ぐるみでのピーコが氾濫してますよ!ライセンス守ってね!って話です。もちろん、中の人はこういう仕事してますので、ライセンスに関しては、もちろん守ってます。当然、社内全体としてもライセンスに関してはキッチリ守っています。
が、現場レベルではどうなのか?というと、正直、「あら?これって・・・」って思う企業さんがあったりするのも事実です。
割れ厨や確信犯は論外ですが、そもそも、あの細かい文字が延々と書かれた「ソフトウェア使用許諾書」的なものをどれだけの人がキッチリ読んでいるのか?ってこともあると思います。
ここをご覧の方は信じられないかもしれませんが、お客様の中でも、ライセンス自体の認識が甘い(というか認識自体が無い場合)場合や、そもそも「ライセンスって何?」って方も実際いらっしゃるんですね。
社員様全員がご高齢の会社や高齢の女性のみで運営されている会社様などでは、ホントに「ライセンスって何?」って感じで、まるっきり悪気がなくピーコしちゃってる場合があるんです。
また、ライセンスを分かってる方はいらっしゃるんですが、それを口に出して言える環境じゃない場合も多いみたいです。
もちろん中の人は、そのようなお客様に遭遇した場合、ライセンスをご理解頂くために、ご説明差し上げてますが、当然そこですぐ通報するってわけにもいきません。かといって、ピーコを容認するわけにも行かないし・・・っていうジレンマがあるんですね・・・
もう少し、ライセンスに関して分かりやすく啓蒙していく手段は無いものですかね?企業側としては「使用許諾に書いてあるだろ!」で済むんでしょうが、それを読まない方が悪いってのもちょっと手抜きなような気もします。パッケージ全体に「ピーコすんな!! (゚Д゚)ゴルァ!」て書けってわけじゃないですが、分かりやすい位置に比較的大きな文字で、「このソフトウェアはパソコン1台にのみインストール可能です」とかの表記をするとかの工夫が欲しい気もします。まぁ商品によっては書いてあるんでしょうが・・・
ライセンスを分かり易く、守ってもらいやすいように啓蒙していくのも、これから結構必要だと思うんですけどねぇ・・・まぁ当然「金」掛かりますしねw 余計なコストはカットしたいのも分かるんですけどね・・・
皆さんライセンスは守ってネ!
ピーコはダメ!!絶対!!
で、お話は一気に固くなりまして・・・ CNET Japan さんの記事に、2009年上半期の組織内違法コピー通報件数、過去最多を記録 ってのがありました。
えー、この問題、取り上げようかどうか非常に迷ったんですが、現場レベルでのお話として、「こんな現状もあるんだよ!」ということをお伝えしたくて、あえて取り上げます!
エントリ的にはつまらんので、お時間無い方はスルー推奨w
ちなみに中の人はもちろんピーコはダメ!!絶対!!ってことは当然重々承知しています!!そのうえで読んでネ!
記事ご覧になればお分かり頂けますが、組織ぐるみでのピーコが氾濫してますよ!ライセンス守ってね!って話です。もちろん、中の人はこういう仕事してますので、ライセンスに関しては、もちろん守ってます。当然、社内全体としてもライセンスに関してはキッチリ守っています。
が、現場レベルではどうなのか?というと、正直、「あら?これって・・・」って思う企業さんがあったりするのも事実です。
割れ厨や確信犯は論外ですが、そもそも、あの細かい文字が延々と書かれた「ソフトウェア使用許諾書」的なものをどれだけの人がキッチリ読んでいるのか?ってこともあると思います。
ここをご覧の方は信じられないかもしれませんが、お客様の中でも、ライセンス自体の認識が甘い(というか認識自体が無い場合)場合や、そもそも「ライセンスって何?」って方も実際いらっしゃるんですね。
社員様全員がご高齢の会社や高齢の女性のみで運営されている会社様などでは、ホントに「ライセンスって何?」って感じで、まるっきり悪気がなくピーコしちゃってる場合があるんです。
また、ライセンスを分かってる方はいらっしゃるんですが、それを口に出して言える環境じゃない場合も多いみたいです。
もちろん中の人は、そのようなお客様に遭遇した場合、ライセンスをご理解頂くために、ご説明差し上げてますが、当然そこですぐ通報するってわけにもいきません。かといって、ピーコを容認するわけにも行かないし・・・っていうジレンマがあるんですね・・・
もう少し、ライセンスに関して分かりやすく啓蒙していく手段は無いものですかね?企業側としては「使用許諾に書いてあるだろ!」で済むんでしょうが、それを読まない方が悪いってのもちょっと手抜きなような気もします。パッケージ全体に「ピーコすんな!! (゚Д゚)ゴルァ!」て書けってわけじゃないですが、分かりやすい位置に比較的大きな文字で、「このソフトウェアはパソコン1台にのみインストール可能です」とかの表記をするとかの工夫が欲しい気もします。まぁ商品によっては書いてあるんでしょうが・・・
ライセンスを分かり易く、守ってもらいやすいように啓蒙していくのも、これから結構必要だと思うんですけどねぇ・・・まぁ当然「金」掛かりますしねw 余計なコストはカットしたいのも分かるんですけどね・・・
皆さんライセンスは守ってネ!
ピーコはダメ!!絶対!!