PC Watchさんの記事に、 ■笠原一輝のユビキタス情報局■見えてきたIntelの新しいプロセッサブランド戦略
ってのがありました。
先日のエントリー でインテルさんの新たなCPUのブランド戦略をお伝えしましたが、その時にはインテルのCPUのブランドも分かりやすくなってよかったね!って感じだったんですが、この記事見て
ぜーんぜーん分かりやすくないじゃーんorz てか、前より余計わかりにくいわ!!(`ε´)
って感じですよ。特にわかりにくいのは、
何故LynnfieldがCore i 7を名乗るのか?
同じCPUブランドの中でソケットが違うんですよ??
絶対変でしょ!
ClarkdaleもCore i 5を名乗るみたいだし・・・
何のためのブランド戦略なのよ!!ヽ(`Д´)ノ
どうしてこうもへんなSKU構成にするかね・・・・・
くしくも、ITmediaの記事に、 Windows 7の価格はなぜややこしいのだろうか って記事があったんですが、ホントに誰が見ても分かりやすいようなSKU構成にできないもんですかね・・・
大人の事情は多々あるんでしょうが、もう少しユーザーの方向いてくれてもいいじゃないかと思います。買うのはユーザーなんだしね。
まぁとりあえず、中の人のようにCore i 7とかの購入を考えている方はSKU構成を十分に把握して購入を考えてくださいね!
Core i 7を買ったはいいけど、ママンのソケットが違ったYO orz
なんてことの無いように
今のVistaのSKUの違いをどれだけの人が分かってるんだろう??ちなみに全てのSKUの違いを中の人は全て言える自信がありませんw
関連記事:
・Intel、新CPUブランド戦略公開
先日のエントリー でインテルさんの新たなCPUのブランド戦略をお伝えしましたが、その時にはインテルのCPUのブランドも分かりやすくなってよかったね!って感じだったんですが、この記事見て
ぜーんぜーん分かりやすくないじゃーんorz てか、前より余計わかりにくいわ!!(`ε´)
って感じですよ。特にわかりにくいのは、
何故LynnfieldがCore i 7を名乗るのか?
同じCPUブランドの中でソケットが違うんですよ??
絶対変でしょ!
ClarkdaleもCore i 5を名乗るみたいだし・・・
何のためのブランド戦略なのよ!!ヽ(`Д´)ノ
どうしてこうもへんなSKU構成にするかね・・・・・
くしくも、ITmediaの記事に、 Windows 7の価格はなぜややこしいのだろうか って記事があったんですが、ホントに誰が見ても分かりやすいようなSKU構成にできないもんですかね・・・
大人の事情は多々あるんでしょうが、もう少しユーザーの方向いてくれてもいいじゃないかと思います。買うのはユーザーなんだしね。
まぁとりあえず、中の人のようにCore i 7とかの購入を考えている方はSKU構成を十分に把握して購入を考えてくださいね!
Core i 7を買ったはいいけど、ママンのソケットが違ったYO orz
なんてことの無いように
今のVistaのSKUの違いをどれだけの人が分かってるんだろう??ちなみに全てのSKUの違いを中の人は全て言える自信がありませんw
関連記事:
・Intel、新CPUブランド戦略公開
- INTEL Core i7-920 BOX
- ¥29,980
- パソコン工房Yahoo!店