こんにちは!
ITxFunの秋山です。
今回は セキュリティ攻撃についてご紹介します
セキュリティ とは 日本語で
「 安全 」という意味です。
セキュリティ攻撃とは
「スマホやパソコンを使った泥棒」と思ってください
☆
下の画像は
私の 「 迷惑メールフォルダ 」の中です。
ご覧ください。
Amazonを装ったメールがたくさん届いています
メールを開いてみると
こんなかんじです。
↓
↑
「Amazon」 とか 「重要」とか
それっぽい用語が並んでいますので
つい騙されてしまいそうですよね
「怪しい!」と思ってほしいのは
@の後ろです。(赤線部分)
/
「怪しい!」と思ってほしいのは
@の後ろです(赤線部分)
\
大事なことなので2回言いました
@の後ろを確認してください。↑
差出人がAmazonとなっていたり
@より前に Amazonという文字があっても
関係ありません。
/
@より前に Amazonという文字があっても
関係ありません
\
さて
コチラは本物のAmazonからのメールです。
↓
@の後ろを確認してください。
「 @amazon.co.jp 」となっています。
(※ @より後ろにAmazonとあるからといって100%信用できるわけではないです。)
(※ でも、@より後ろがAmazonじゃないのは100%怪しいのです。)
Amazonに限らず
大手企業を装った詐欺メール。
なにか焦らすような文言があるようなときは
一度疑ってみてください。
たとえば、
「緊急!」とか「凍結します!」とか
「できるだけ早く!」とか
「クレジットカードの期限がきたので
今すぐ更新が必要です」など。
言われるがままにリンク先に飛んで
クレジットカード情報を登録すると
情報を盗まれてしまいます
クレジットカードの情報を盗まれてしまったら・・・
どうなるか考えただけでも怖いですよね
「こういった手法の詐欺がある!!」
ということを知っているだけでも
身を守ることができます
万が一、クレジットカードの情報を盗まれた恐れがある場合は・・・
カード会社に相談してくださいね
クレジットカードの情報に限りません。
生年月日や住所などの入力を求められたときは
どうか、ひといき置いてください。
「詐欺かもしれない」
と疑うことが
セキュリティ対策の第一歩です
※今回ご案内したセキュリティ攻撃は「 フィッシング 」 と呼ばれています。
(詐欺メールや偽造サイトを使って個人情報を抜き取る手法)
☆
以上、今回は
詐欺メールに関してご案内いたしました
「少しでも聞いたことがある」のと
「全く知らない」とでは
危機管理に大きく差がつきます。
ぜひお友達や家族にも
教えてあげてくださいね
最後まで読んでくださってありがとうございました
秋山
ITサロン(昼の部)↓