~ 送信元を偽造したメッセージ ~
お疲れ様です。
またまた怖いお話です
☆
「LINEとFBは怖いから使わない・・・」
という話をよく聞きます。
SMS(ショートメッセージ)でいいよ
という方もいると思います。
もしかしたら、
SNS(ショーシャルネットサービス)を使うことに
抵抗ある方ほど、
SMSをたくさん利用してるかもしれませんね。
☆
ここでいったん
ややこしいので用語を解説します。
【SMS】 Short Message Serviceの略
携帯同士でのメッセージのやり取りなど
【SNS】 Social Network Serviceの略
例)Facebook、Twitter、Instagramなど
☆
表題にも書きましたように
そのショートメッセージのお話です。
「SMSで送信元を偽造したメッセージ」
を送れるとのことです。
どういうことでしょうか。
なりすましメールではなくて・・・
攻撃者が
「本当のメッセージに割り込んでくる!!」とのことです
攻撃者が、ホンモノのスレッドに入ってくるということです。
(この詐欺の手法をスミッシングと呼ぶそうです)
例えば、信頼している送り元からある日
「キャンペーンに当選しました!」とか
「URL変更のお知らせ」とか来たら
信じますよね・・・
ラッキーな話はいったん疑いましょう。
公式Webサイトなどで確認するといいですね
私たちも不安ですが
年配の方はひとたまりもないです。
応募した覚えもないのに、「当選」という言葉に
大喜びしてしまうかもしれません
ぜひ、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね☆
以上、今日は
LINEよりもSMSの方がコワいかもしれないよ・・・
というお話でした。
詳細を紹介している、よそ様のサイトのURLをご案内します。
(意味わからなくとも、どんな詐欺なのか知ることができます)
見本の画像がわかりやすいです。
↓
最後まで読んでくださってありがとうございました
秋山
ITサロン(昼の部)↓