元々、
お子さんをご指導させていただく機会はありましたが、
私も親になり、
子どもの生徒さんとの接し方、
ボイストレーニング、
基本的な知識、
それに加え、
彼、彼女の人生に音楽との関わりを持ち続けてもらえるように。
ということを考えてご指導させていただくようになりました。
〜ここからは私の子どもの時のお話です。〜
私には兄がいます。
物心ついた時には兄はピアノを習っていました。
兄のピアノのレッスンに、
母と一緒についていっていました。
ある日、
ペダルを踏んだ音に広がりを感じました。
その時に、
私もピアノを弾きたいと思ったのを憶えています。
そこからピアノを習い始めましたが、
小3の時には辞めていました。
いつからか、ろくに練習もしなくなりました。
小5の時に、
中学校の吹奏楽部が小学校に演奏しに来ました。
元々、音楽は好きでしたので中学に入学したら、
吹奏楽部に入ろうと決めました。
この時、楽器はなんでもよかったです。
音の重なりと広がりに魅せられました。
激しいパート争いの結果、
私は人気の無かったフレンチホルンになりました。
それから、
引っ越すこととなり、
転校先の中学に吹奏楽部が無かった為、
父が探してきてくれた、
こどもの城のブリティッシュスタイルのブラスバンドに入ります。
このバンドは学校外の楽団。
他の子達は平日は学校の吹奏楽で練習し、
将来は音大を目指すような子達です。
私はずっと落ちこぼれでした。
嫌になったこともあります。
でも結局、
不貞腐れながらも通ってました。
今、
こんな風に音楽を続けさせてもらえるようになるとは、
思いませんでしたし、
とても有難いことだと感じています。
私は音楽的エリートではありません。
楽団にいた仲間が好きだったし、
周りにいた大人達がいい環境を作ってくれていた。
ということです。
私は大人になりました。
歌や音楽が好きな子ども達に、
いい環境を作る側になりました。
役に立ちたいと思っています。
音楽好きだけど、
なんの楽器をやって(やらせて)いいのかわからない、
歌を歌いたい(歌わせたい)、
譜面を読めるようになりたい(なってもらいたい)。
主なレッスンの流れは、
①発声(体を使ったりすることもあります。)
②リズムについて。
③ピアノを弾きながら音名で歌う。
④youtubeやカラオケ。
⑤歌唱。
⑥譜面の書き方、読み方。
この6項目を、
親御さんの意向や、
本人の興味のあるところを見ながら、
やっていきます。
生徒さんによっては、
やらない項目もあります。
もしご興味ありましたら、
こちらにアクセスしてください。
音楽が人生を豊かにしてくれるようにご指導致します。
<東京方面>
こちらからお問い合わせください。
お住まいの場所によってはスクールでのレッスンをご案内します。
自由が丘、奥沢のレッスンは基本的に保護者の方の同席をお願いしています。
こちらからの場合は、
希望講師に大野とご記入ください☆。
http://www.jill-music.com/mailform/
千駄ヶ谷校と池袋校があります。
<横浜方面>
土日はこちらの大口校でレッスンしています。
平日の昼もお問い合わせください。
希望講師に大野とご記入くださいね☆。
https://www.radmusicschool.com/contact.html

