岐阜市 人と動物の共生社会を推進する条例
パブリックコメントの募集が始まってますね。
http://www.city.gifu.lg.jp/26631.htm
うちでもコメントを出そうと思っておりますが、
今、行政が取り組むべき共生のポイントをまとめてみました。
1.野良猫対策
京都市の条例で話題になりましたが、野良猫への餌やりをどうするかということが焦点になるかとおもいます。基本的には不適切な給仕は禁止すべきだと思いますが、適切な給餌と管理は推進されるべきです。一概に餌やり禁止ではなく、適切な方法や基準を市が市民団体と協働して示していくことが必要になるかともいます。そうした基準が出せるような条項を入れるべきでしょうね。
2.防災対策
熊本地震でも浮き彫りになったようにペットとの防災について対策を講じなければなりません。同行避難を前提にする取り組みは合意形成が難しいことは明らかですので、そうではない方法、例えばどうぶつ避難所(動物のみ預ける場所)なるものを設置できるという様な条項を入れることも考えられるでしょう。
3.基本方針を市民協働で策定する
市は基本方針を示すとなっていますが、市民協働で方針作りをするような条項を入れたほうがいいでしょうね。例えば、動物愛護推進協議会の設置もその一つと考えられます。
4.動物取扱業の責務の制定
条例の中で、動物取扱業の責務をくわえることも必要でしょう。札幌市の条例でも、動物取扱業の責務が細かに設定されています。特に知識向上の努力義務はあまり知られていませんが、重要な条項でしょう。さらに市は知識向上の場の設定をしなければならないとなっています。これは岐阜市でも見習うべき内容でしょう。
パブリックコメントの募集が始まってますね。
http://www.city.gifu.lg.jp/26631.htm
うちでもコメントを出そうと思っておりますが、
今、行政が取り組むべき共生のポイントをまとめてみました。
1.野良猫対策
京都市の条例で話題になりましたが、野良猫への餌やりをどうするかということが焦点になるかとおもいます。基本的には不適切な給仕は禁止すべきだと思いますが、適切な給餌と管理は推進されるべきです。一概に餌やり禁止ではなく、適切な方法や基準を市が市民団体と協働して示していくことが必要になるかともいます。そうした基準が出せるような条項を入れるべきでしょうね。
2.防災対策
熊本地震でも浮き彫りになったようにペットとの防災について対策を講じなければなりません。同行避難を前提にする取り組みは合意形成が難しいことは明らかですので、そうではない方法、例えばどうぶつ避難所(動物のみ預ける場所)なるものを設置できるという様な条項を入れることも考えられるでしょう。
3.基本方針を市民協働で策定する
市は基本方針を示すとなっていますが、市民協働で方針作りをするような条項を入れたほうがいいでしょうね。例えば、動物愛護推進協議会の設置もその一つと考えられます。
4.動物取扱業の責務の制定
条例の中で、動物取扱業の責務をくわえることも必要でしょう。札幌市の条例でも、動物取扱業の責務が細かに設定されています。特に知識向上の努力義務はあまり知られていませんが、重要な条項でしょう。さらに市は知識向上の場の設定をしなければならないとなっています。これは岐阜市でも見習うべき内容でしょう。