こんにちは。
人と動物の共生センターの奥田です。
GWも明けて皆さん、リフレッシュされましたか?
5月だというのに、もう夏なのか?!というような日も多くなってきました。
蒸し暑くもなってきています。わんちゃんの体調管理、特に日中のお留守番、お散歩には要注意ですよ!熱射病等にならないように、風通しのいい場所、涼しい時間帯のお散歩、適度な水分補給に気をつけましょう☆
夏はすぐそこですね。
++++++++++++
目次
++++++++++++
1.わんちゃん撮影会のご案内
6月24日(水)、6月28日(日)に開催します。
2.東海地区動物行動学とトレーニング勉強会のご案内
3.ONELifeニューフェイスのご紹介
昨年、研修生だった島田さんが仲間に加わりました。
++++++++++++
1. 6月24日・28日
~わんちゃん撮影会~
++++++++++++
昨年11月に実施しましたワンちゃん撮影会。好評につき第2弾の開催が決定致しました!
今回もプロのカメラマン、稲葉恒平先生に撮影していただきます!
撮影料は通常3000円のところ、ストックフォトにご協力いただければなんと無料!
この機会に是非ご参加ください。
プロに撮影してもらった写真は、やっぱり全然違います!
初めての方も、前回参加された方もどなたでも参加できます!(先着順)
※ストックフォトとは?
広告等での使用を目的に第3社へ写真データを貸し出すサービスです。愛犬の写真が広告に使われるかもしれませんよ?!
日時:
6月24日(水)
6月28日(日)
13時~17時
場所:
ぎふ動物行動クリニック
岐阜市琴塚2丁目17-9
お問い合わせ:
ONE Life受付まで
申込み方法:
FAX:058-214-3442
E-mail:info@tomo-iki.jp
・お名前
・犬の名前
・希望日
・希望時間帯
(13時~15時もしくは15時~17時)
・電話番号
・メールアドレス
お申込み、お問い合わせの際は「ワンちゃん撮影会の件」とお伝えください
++++++++++++
2. 第5回 東海地区 動物行動学とトレーニング勉強会
~人が動物を癒すとき、動物が人を癒すとき~
++++++++++++
お陰様で毎回、ほぼ毎回満員御礼の動物行動学とトレーニング勉強会。6月30日(火)に第5回の開催が決定いたしました!
ペットに関わるお仕事している方も、ボランティアさんも、飼い主さんも誰でも興味がある方であればご参加いただけます。
今回は、日本の動物行動学・人と動物の関係学を常にリードされてきた南佳子先生をお迎えし、~人が動物を癒すとき、動物が人を癒すとき~と題し、シニア犬のケア=人が動物を癒す、動物介在活動(AAA)=動物が人を癒す、という2つの側面からご講演いただきます。
【実施概要】
講師:南佳子先生(内田佳子先生)
日時:2015年6月30日(火)
13:30~16:30
終了後、近くの飲食店で懇親会を実施します。
場所:ウインクあいち903会議室
料金:一般 5,000円 会員 4,000円
学生 3,000円
※会員=NPO法人人と動物の共生センター会員
対象:
動物行動学に興味のある方
動物関係の職業の方
動物関係のボランティア活動をしている方
動物との関係をより良くしたいと考えている飼い主さん
など
懇親会:17:30頃~
近くの飲食店(未定)
会費:3500円程度
申込み方法は以下のいずれか
①facebookで参加表明し、主催者にメッセージをお送りください。
②FAXもしくはTELにて受付
FAX:058-214-3442 TEL:058-337-5234
・お名前
・ご所属
・電話番号
・メールアドレス
++++++++++++
3. ONE Life ニューフェイスのご紹介
++++++++++++
5月より、人と動物の共生センタースタッフ・ONELife家庭犬トレーナーとして新しい仲間が加わりました!パチパチパチ!
新メンバーの島田さんは、昨年ONELifeの研修生として学ばれ、この4月に家庭犬トレーナーの資格を取得されました。
では、島田さんに自己紹介してもらいましょう!
===以下、島田さん自己紹介==
この度、ワンライフでトレーナーとしてお世話になることになりました、島田由紀子と申します。
昨年度は研修生として参加させていただいていたので、土曜、日曜に授業に参加されている方はお目にかかったことがあるかもしれません。
前職は全くの別業界で営業を10年していました。
ミニチュアダックスの「ころん」♀ 5歳を飼っていますが、まだまだ経験不足、トレーナーとしては本当に新人で、わからなことだらけです。
これから、たくさんの飼い主さんと一緒に、経験を積んでいきたいと思います。
皆様とわんちゃんの暮らしが明るく楽しくなるような、トレーニングやイベントの企画をしていくことが目標です!
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
++++++++++++
最後までお読みいただきありがとうございました!
++++++++++++