こんにちは。奥田です。


いかがお過ごしですか?

最近、ヤフーニュースのトピックに犬関係の記事が結構出てますね。



<東京地裁>反町、松嶋夫妻飼い犬が佐藤可士和さん妻かみ転居 385万円賠償命令

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130514-00000018-maiall-soci&1368534805


犬はファッション感覚? 意識の低い飼い主〈AERA〉

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130519-00000000-sasahi-life&1368920689


とかです~。

人と犬がうまいこと暮らしていくためには、やっぱり人の認識というか、文化みたいなものが徐々にでも変化していくことが、いい方向に進んでいくことになると思うのですが、こういう記事で変化をしていく人たちが増えていくんだろうなと思います!


NPO法人人と動物の共生センターは、


人と動物が共に生活することで起こる社会的課題の解決を通じて

だれもが他者を思いやることのできる社会創りに貢献する


というのが理念です。


それで、犬や、家庭や、近所の方や、地域や、そして自分自身を思いやり大切にできる飼い主さんに、共に学びながら成長していく場として、ドッグ&オーナーズスクールONELifeがあります。

http://tomo-iki.jp/




吠える犬・咬む犬で困っている飼い主さん、たくさんいると思うんですね。


実際、相談は毎週3~6件くらい寄せられています。


『吠えて吠えて近所迷惑になるし、周りの人にも迷惑になるし・・・』


『咬みつかれて、縫うほどの怪我をしました・・・』


などなどです。



今、毎週50~60組の飼い主さんと一緒にレッスンしてますが、そのうち少なくとも20~30組は咬む問題・吠える問題を抱えた飼い主さんです。


こういった飼い主さんにお伝えしているのは、

『犬を直そうとするのではなく、犬がいかに安心した生活を送ることができるか工夫しましょう』

だったりとか

『犬にとって、安心できるリーダーになりましょう』

だったりとか


そういうことをまず、伝えています。


多くの場合、飼い主さんと愛犬の関係を見直したり、犬にとってわかりやすいルールを作ってあげたり、愛犬が安心して暮らせる環境を作ってあげることで、状況は大きく変わります。


犬のケアももちろんですが、そうではなくて、飼い主さん側の変化がこのような問題行動改善には大きな意味を持ちます。


ほとんどの皆さんは、毎週1回1時間のレッスンを継続されます。


そして、その多くが回を重ねるごとに段々と改善し、半年~1年くらい継続して取り組んでいる飼い主さんは、やはりいい関係を築けるようになっていると感じます。




まだまだ、この地域にもたくさんの困った飼い主さんたちがいると思っています。


けれど、まだまだこういったスクールに参加するのは『敷居が高い』ように思われている方も多くいらっしゃるようです。


最近は通っていただいている飼い主さんにご協力いいただいて、パンフレットを配ってもらったり、紹介していただいています。


やっぱり友人が通っているっていうことを知ると安心感が違うみたいですね。


この記事を読まれている方の中にも、


どうしようかな・・・

相談したら入学しなきゃいけないのかな・・・

お金もかかるし・・・

時間もとれるのかな・・・

厳しい練習やかわいそうな練習もあるのかな・・・


と考えている方もいらっしゃると思います。




正直に言いますと、


きっと、入学は勧めます。もし今あなたが困っているのなら、それは犬にとっても人にとってもいい状態ではないかもしれないからです。私たちの理念に沿い、入学をきっと勧めます。


だから、お金もかかります。問題行動の改善なら、21,000円/月かかります。相談は3,150円です。WEBからの問い合わせでは無料です。


時間もかかります。きちんと向き合おうと思ったら、週1回1時間のレッスンは必要になります。月2回じゃだめですか?と聞かれることもありますが、週1回じゃないと、なかなか問題改善は進まないというのが現状です。


厳しい練習やかわいそうな練習については、これは『かわいそう』という感覚が個人個人のため、あなたから見て『かわいそう』でないとは言い切れませんが、痛みを与えるような方法は行っていません。基本的にほめて伸ばす方法を用いています。

ただ、ヘッドカラーや口輪を必要に応じて使用します。

それを『かわいそう』と思う方には、『かわいそう』な方法かもしれません。



なんだか、ハードルを上げることを書いてしまいました。



ただ、いずれにしても入学を強要したり、家での生活の仕方を強要はしません。

アドバイスはしますが、やるのはご本人様なので、うちではできないという方法に関しては、やるやらないはご本人様の意思次第です。


よって、相談しても。入学は、ご本人様の意思次第です。


こんなことを書くとよくないかもしれませんが、実際相談後の入学率は、50~70%です。多くの方は家に持ち帰ってもらって、家族で話し合い結論を出されます。





長々と何かいているんですか?


ってことなんですが、一度、見学かカウンセリングにお越しいただいたらどうか?ということです。


もしあなたが困っているのなら、お役に立つことができます。


まず、話をしてみて、見学してみて、あなたが参加しても大丈夫かご判断いただければと思います。



見学・無料カウンセリング・体験レッスンの申し込みはこちら

http://tomo-iki.jp/cgi-bin/postmail/postmail.html



ハードルを下げるにはどうしたらいいか・・・


困っている人が当たり前に、ご利用いただける教室になるにはどうしたらいいか・・・


これからも考え続けます。