皆さま、こんにちは~。
奥田です。
先週の土曜日は、僕は名古屋のイベントに出ていましたので、ONELifeにはおりませんでしたが、雪の中、ほとんど全員の飼い主のみなさまに、休むことなくレッスン来ていただいて、本当にありがたいことだな~とつくづく感じておりますす。
ありがとうございます!!
ONElifeではおなじみなんですが、ウンチク講座っていうのを毎回やっています。
レッスンが、座学+実技っていうことで、1時間のレッスンの中で、前半を飼い主さんの勉強として実施させていただいております。
ウンチク講座の内容は、
・信頼関係を築く生活環境作り
・信頼関係を築くゴハンの与え方
・犬と人の防災
・人畜共通感染症
・ドッグフードの選び方
・知的玩具の使い方
・リーダーシップとは!?
などなど多岐に渡る内容を実施しています。
①~⑳まであって、約半年かけて一回りしてきて、このたびめでたく⑳を迎えました~
拍手~!!
パチパチ。
A4に1枚の内容ですが、スタッフみんなの知恵と力を合わせて作ってきましたよん。
で、先週で一回りして、今週は①と思きや、特別編を刊行することとなりました。
この内容は、ONELifeの飼い主さん以外の皆さんにも、より知っていただきたいないようなので、抜粋して、紹介します。
内容は、『ONELifeで共に目指したい社会』です!
あ、ONELifeの飼い主のみなさまには、今週きちんと解説するので楽しみにしててくださいね!!
【以下抜粋】
ドッグ&オーナーズスクールONElifeは、NPO法人人と動物の共生センターが主催する、犬と飼い主の学校です。その理念は、『人と動物が共に生きることで起こる社会的課題の解決を通じて、誰もが他者を思いやることの出来る社会に貢献すること』です。
(中略)
特に犬の殺処分の数については、この10年間で、25万頭(H12)から5万頭(H22)と5分の1になっています。
その一方で、内閣府の調査では、散歩中のマナー、鳴き声、咬傷事故、放し飼いに関しては、迷惑に思ったり、被害に遭っている人の数はあまり変化していません。
(中略)
これからは、『一人ひとりが社会の一員として、犬と共に暮らすルールを守り、犬を好きな人も、嫌いな人も、犬自身も気持ちよく暮らしていけるように配慮し合いましょう』ということを学んでいく事が必要なのだと思います。
① 犬と暮らす上で、地域社会に責任を持ち、笑顔に出来る飼い主さん
② 犬と暮らす事で、自分たち家族が苦楽を乗り越え、笑顔になれる飼い主さん
③ 犬と暮らすことを通じて、犬自身の心と体の健康と安心を与えられる飼い主さん
(後半略)
と、毎週いろいろ勉強していますが、今週は特に、倫理的なお話をさせていただく予定です。
ONELifeを通じて、地域も家族も犬自身も気持ちよく暮らしていける配慮が出来る飼い主さんにたくさん出会ことができました。これからもそんな飼い主さんたちの学びの場を共に作っていけたらと思います!!そしてまだ出会っていない飼い主さんたちと、一緒に歩んでいければと思います!!
こんな社会をみんなで作れたら素敵だよね!って思います☆彡