こんにちは。

ドッグ&オーナーズスクールONELifeの理事長の奥田です。





2015年7月現在、ONElifeでは、トレーナーアシスタントを募集しています!


詳しくはこちら⇒http://ameblo.jp/it-ai/entry-11447471180.html




最近、家庭犬トレーナーになりたい!っていう中学生、高校生、社会人の方がたくさん本校にお越しいただいています。




そこで、今回は、家庭犬トレーナー雇用していて、今後も採用を考えている地場の経営者として、家庭犬トレーナーになるには?をテーマに、徒然なるままに書いてみたいと思います。










家庭犬トレーナーになる上で、まず大切なのは、家庭犬トレーナーは専門職であるということです。




専門職って言うと、SEだったり、イラストレーターだったり、CGデザイナー、保育士、医師、獣医師、弁護士、行政書士…。そういう専門的な技能を持った専門職ということです。




つまり何かということなんですが、専門職なので、適切な教育を受け、専門知識がないと家庭犬トレーナーにはなれないということです。








ちなみに自分は獣医なので、獣医師のキャリアプランはこんな感じです。


獣医: 獣医課程大学に入学 ⇒ 大学を卒業 ⇒ 国家試験に合格 ⇒ 獣医 ⇒ 職場で実践を積む






では、家庭犬トレーナーとして今働いているトレーナーはどの様な過程を経ているかということを、本校と知り合いのトレーナーケースを紹介します。






家庭犬トレーナーのキャリア形成








【パターン①】




高校卒業後犬とは関係ない仕事をしていたら、弟が犬を拾ってくる



20歳

犬が苦手だったので、訓練所のしつけ教室に通う



20歳

訓練所の先生にスカウトされる



21歳

体罰式の方法に疑問を感じ、英国式の方法の本に出会う



21歳

著者にメールを送ったところ、返事があり、イギリスでトレーニングを学ぶため単身渡英



22歳

イギリスで家庭犬トレーニングのライセンスを取得



22歳

帰国後、トレーニング教室を開業











【パターン②】







(18歳)

高校卒業後、警察犬訓練所併設専門学校(2年)に入学



(20歳)

同訓練所の見習い訓練士として入所

住み込み・1ヶ月の休み1日・お小遣い2万円

※ちなみに、住み込み5年で、資格が取得できるとのこと



(20歳)

6ヶ月間の見習いの後、退所

 ⇒ 退所の理由は、訓練所の犬への訓練方針に疑問を感じたこと、訓練所でのストレスなど



(21歳)

訓練の道ではなく、自然や野生動物との共生を学ぶ専門学校へ再入学



(23歳)

卒業研究の際、日本犬の専門家にインタビューする



(23歳)

2年間のブランクを経て、やはりトレーナーとして仕事がしたいと考え、日本犬の専門家の紹介で家庭犬トレーナーに弟子入り



(24歳)

家庭犬トレーナーのもとで、家庭犬トレーニング研修課程を受講。アルバイトで生計を立てつつ、1年かけて2級を取得。



(25歳)

家庭犬トレーニングスクールで、家庭犬トレーナーとして就職










【パターン③】







芸術大学卒業後、一般企業へ就職



2000年

就職後、数年を経て、夢だった犬を迎える



2000年

犬のしつけ教室へ参加。罰式のトレーニングではなく、陽性強化のトレーニングに感銘を受ける



2001年

家庭犬インストラクター養成講座を受講



2001年

家庭犬インストラクターに弟子入り



2002年

出産のため休業



2006年

出張訓練事業所を立ち上げ



2009年

子犬の幼稚園の園長に就任








簡単に3パターン挙げさせてもらいました。

あくまでも、私の周りにいるプロの家庭犬トレーナーの話です。






家庭犬トレーナーとして収入を得られるまで、共通しているポイントは、


・ 就学期間、投資期間が2年以上あること




・ 就学期間について、現場での研修、見習いである期間がほとんどであること





・ ①・③については、しつけ教室を飼い主として受講していること


・ 広範な社会経験があり、紆余曲折していること






が挙げられると思います。






家庭犬トレーナーになりたい若い人の中では、専門学校に通うという選択肢が一般的だと思いますが、私の周りのプロ、先達である家庭犬トレーナーに弟子入りする形で技術を習得し、現場での経験を活かしてプロになっているということが、ひとつの共通点です。






そして、多くの場合、弟子入りのきっかけは、

『飼い主さんとして、先達のしつけ教室などに通っていた』

ということが多いのではないかと思います。








飼い主さんのいる現場、犬と向き合う現場での実践、自分が飼い主さんの立場で受講する姿勢から、順に家庭犬トレーナー・インストラクターになっているということは、ここで挙げたトレーナーたちの足腰を作っていると思います。


そして、私も、このようなトレーナーたちだからこそ、共にスクールをやったり、企画をやらせていただいたりしたいと、心から思います。




ここであげた内容は、あくまでも、私が現場の経営で感じていることなので普遍性はないと思います。


家庭犬トレーナーになりたいと考えている方の、簡単な参考になればと思います。








【この記事を見ている若い方へ】




高校生や専門学校生でも、この記事を見ている方はいらっしゃるかと思います。




家庭犬トレーナーになるためには就学期間は必要不可欠だという話をしました。




では、どの様な就学期間を歩むべきかということになります。






私が経営者としてどの様な人を採用したいかといえば、






①きちんと飼い主さんへの指導経験を積んだ人




②素性がわかり、快活な性格の人


③きちんと自分で考え、行動できる人







が、ひとつの指標になるかと思います。






他の経営者の方がどう思われているかはわかりませんが、私個人としてはこのように考えています。




そういう考えからいえば、どの様な就学期間を歩むべきかという点について






① 現場指導経験ができる学校に通うこと




② 就職したい(求人している)スクールに飼い主として通うこと


③ プロのトレーナーに直接話を聞きに行く機会を作り、どうすればプロになれるか聞き、アドバイスを咀嚼し実践すること








この3点がもしできるようであれば、専門学校に通うだけの学生に比べて、プロのトレーナーになれる可能性は、格段に上昇すると思います。






※ 私たちNPO法人人と動物の共生センターは、『人と動物が共に生きることで起こる社会的課題の解決を通じて、誰もが他者を思いやる事のできる社会に貢献する』ことを理念とする非営利組織です。




※ より多くの優秀な家庭犬トレーナーが貢献できる社会作りを勧めています。




※ 全てに答えられるかわかりませんが、質問や相談がある場合は、メールしてください。


info@tomo-iki.jp




私共の実施する、専門教育のためのアカデミーのHPです。


http://onelife-academy.org/