友だちができない | 心理カウンセラーAyumi 【千葉】

心理カウンセラーAyumi 【千葉】

OFFICIAL 
発達障害のこと、親との関係性。
日常生活を心地よく過ごすためのカウンセラー。

長男:アスペルガー症候群(現自閉症スペクトラム)&ADHD 診断。
発達障害のある親子の支援活動しています。
https://www.cocoro-salon-aun.com/

友だちができない…。
というとちょっと極端かもしれないけど、人が苦手。
 
 
あ、でも、好きです。人。←たぶんそう。
 
だけど、関わり方が難しいというか、KYだから、よくわからないというか。
 
みんなと仲良くなりたいと思ってるけど、疎外感を感じるというか、出してるんですよね、どこかで自分自身が。
 
自分だけ苗字で呼ばれたり、さん付けで呼ばれて、他の人はあだ名で呼ばれてたりして、あー仲良いんだなと思う反面、自分は距離を感じる。
 
そもそもこの感覚がどこから来るのか…。
 
自分の中には、みんなと一緒がいい感覚と、みんなと同じでは嫌な感覚と。
 
横並びで仲良いイメージと、同じ並びでは嫌な感覚と。
 
混在しているわけです。

そしてその両方が現れる…。
 
相手も、仲良くしていいのか、距離を取った方がいいのか、悩みますよね。
 
 
自分でもどうしていいのかわからない感覚。
そんな感覚のもとは、どんなことを考えているのだろう?
そしてどんなことを思っているんだろう?
 
きっとそこに、この感覚のゴールというかスタートがある。
 
もちろん、そもそも人と関わるのが好き?得意?な人と、話をするのが苦手な人と、性格的な面もあると思うのです。
 

でも、そこを自分の好きなように変化させることができるとしたら…?
 

 
カウンセリング、心理ミニ講座、その他お問い合わせは、こちらから。