一年前の移植関連5学会共同声明で、

理事長たちが、

精力的に取り組みたいと、

意気込んでいたのは、

(1)移植の恩恵は、最大化され、

公平に分配されなければならないとの

周知徹底、と、

(2)海外渡航移植禁止の啓発に、

力を入れ、一般人に宣言の順守について、

伝えていくこと、でした。

 

ああ、これが6年前に、福田医師が、

恐れていたことなのではないのか! 

…そう感じました。

 

日本国内での移植件数の増加と、

それを実現するのに不可欠な、

ドナー(臓器提供者)の増加こそが、

取り組まねばならない、

切迫した課題であるにもかかわらず、

共同声明では、

そこには一切触れていません。

 

一方で、

国が打ち出す臓器移植対策にしても、

国民的議論がないどころか、

当事者や、現場の移植医の、

苦悩する声に耳を傾けるという、

最低限のヒアリングもしないまま、

発出されています。

 

「取りあえず、体裁を保つ程度のもの

なんだなあ」と、改めて落胆しています。

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村


にほんブログ村