それにしても、【恐るべし】です!

あの日の一部始終を、目の当たりに見聞したのは、

たまたま病室にいた、私だけ…

遠く離れた東京の大学病院で起こった異変など、

知るよしもない医師が、

「おかしい」と、きっぱり、

医療処置の不手際を、指摘したのです!

 

患者にとって、拠り所となるはずの〈病院〉

患者家族からは、

『病状が急変しても、入院しているから安心』と、

絶大な信頼を寄せられている〈病院〉

…つくづく、病院という医療機関は、

両刃の剣そのものだな、と思いました。

 

肝硬変末期の夫に、高度な症例のない手術を施し、

刃の切れ味を十二分に駆使して命を救ってくれたのは、病院。

けれども、もう一方の鋭利な刃は、

術後の合併症と闘っている、抵抗力のない夫の身体を、

容赦なく切り刻みました。

あの時…移植された肝臓が、一日毎に大きくなりながら根付き、

それを希望にして、懸命に苦しさに耐えていた夫が、

突然、死の淵に追いやられたのです。

 

医療ミスがマスコミの話題になると、病院側は決まって、

「二重三重のチェック体制をしっかりと確立して、

今後こういう事が起きないように再発防止に努めます。」と、

神妙な表情で、謝罪会見を行います。

ですが、根本の病巣は、極めて単純なところ、

(それだからこそ、繰り返して徹底し確認せねばならない事、)

にある、と痛感します。

 

何の為の体温測定?

何の為の回診?

『37・5度の体温になったら感染症の恐れあり』と、

教えられていたっけ… あれは誰の為の説明?

 

…患者の重篤な異変に気付けないような、

ルーティンワーク化した医療看護は、

【密室での医療事故】の温床になりかねない。…

それを学んだ私でした。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村