診察室のイスに座り、映し出されている画像を見て、

またまたビックリ!…

「昭和」の病院だと思っていたのに、

映し出された私の腎臓は、なんと、立体画像…

3D映像と言うのでしょうか、

私の体内の左右の腎臓が、

まるで、暗黒の宇宙に浮かぶ地球のように、

キラキラと回転して、360度観察できるようになっています。

「うわぁ、最新の画像だ!」と、心の中で大興奮✨

 

「左の腎臓に、小さな石がありますね。」

と、クルクル回転する3Dの画像を見ながら、

万波先生が、指摘します。

(血液検査くらいでは分からない、『石の存在』を、

初めて知りました。)

 

続いて何を言われるのかと、次の言葉を待っていると、

あっけなく、

「何の問題もありません。」とのこと…

こうして、私のドナー検査結果は、○

無事、クリアしました。 やったね!

 

ところで…

「ドナー検査」というのは、全身状態を調べるのみならず、

『提供する臓器』に関して、

濃密な検査→判定、をします。

一般的な健康診断では分からなかったのに、

ドナー検査を受ける事で、明らかになることも多々あります。

私も、肝臓のドナー検査によって、

肝臓の血管走行が、複雑であることが分かり、

腎臓のドナー検査によって、

左腎の中の小さな石の存在を初めて知りました。

そうして、

自分の体内の肝臓と腎臓に、留意するようになりました。

 

…「ドナー検査」の思いがけない効用です。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村