(話を元に戻します。)

次に、万波先生は、

夫の現在の体調と、服用している薬を、メモしていたのですが、

免疫抑制剤のネオーラルの服用量を知ると、

「えっ!?そんなに少量なの?」

と、驚いています。

 

そういえば、大学病院泌尿器科のS医師も、面談の中で、

「腎臓は、肝臓よりも、たくさんの免疫抑制剤を、

飲む必要があるんですよ。」

と、説明していたっけ…

どうやら、肝臓に比べ、腎臓は脆いので、

多めに服用するようです。

(夫の場合、安定服用量は、肝移植の時には、

ネオーラルを一日、140mg  それが、

腎移植後は、一日、200mgに増加しました。)

 

続けて、ドナーの私に向かって、簡単な質問をすると、

隣の病室へと、移動して行きました。

(日中にも、担当医が回診で診に来るのですが、)

万波先生が、夜に、

病室の患者の様子を診ている姿は、

その後何度も、目撃しました。

 

平日の外来診察は、一人でこなし、

腎移植の時は、外来患者を診てから手術に入る。

他の病院に、腎移植の応援に入る時だけ、休診にする。

…という、診察パターンのようです。

 

【読者の皆様へ】
いつも読んで下さりありがとうございます。
お問い合わせや感想を送って頂く時には
ブログの下にある [コメントする] を押して頂き、
アメブロコメントから送信を、お願いいたします。
また、ブログの読者登録をして頂いている方は、
[プロフィール欄]の[メッセージ]より、
連絡して頂くことも出来ますので、ご利用ください。
返信は必ずいたします。
 
ちなみにメールを使われる場合の宛て先は
 
isyokukataribe@gmail.com
 
です。
ですが、メールの場合、(着信拒否設定など)受信設定によっては、
返信が届かないことがあるようです。
何日もこちらからの返信がない場合は再度お問い合わせください。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村