ここで、「修復腎移植の存在とその内実」を知った時の、

私の感想を、記しておきます。

 

まずは、

「なるほどなあ!リサイクルならぬリユースの発想で、

(ドナーもいないし、体力も落ちて苦しんでいる)腎不全の患者に、

何とか生きる希望を持たせようという事なんだ。

すごいアイデア!」と、

斬新さに、驚くやら感心するやら…

そして、この発想は、

医療現場で、真摯に患者と向き合ってこないと、

出てこない「起死回生の妙案」だとも感じました。

 

次に感心したのは、

「生体腎移植と異なり、ドナーが不要だから、

『レシピエントの、ドナーに対する自責の念』や、

『生体ドナーの心身の長期的なケア』、

或は、

『ドナーに関する医療費負担』が、無くて済む」という点です。

 

つまり、

「生体腎移植のマイナス面を持っていない」という

利点がある、という事です。

 

しかも、

『修復腎を移植されたレシピエントにおける

病気の再発は、(限りなく高い確率で)無い』

という、現実の積み重ねが示されると、

世界でも高く評価され、

さっそく、「新たな第3の生きる道」として

取り入れられている、というのですから驚きです。

 

これほど世界で取り入れられている素晴らしい手法なのに、

日本では、やっと、2017年10月に、

「修復腎移植が先進医療として認められる」

ようになったという遅れぶりです。

 

「失われし10年」という言葉は、

日本経済の低迷期を現すだけでなく、

厚生労働省が2007年に出した、

『病腎移植原則禁止」通達によって、

突然、、

修復腎移植を希望していた多くの透析患者の「夢」を奪い、

見殺しにしてきた、「患者置き去り期」とも合致します。

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村