《この言葉の背景》

 「私達は、人工透析で苦しむ患者をずっと診てきている。

何とか助けたい。何とか苦しみから救ってあげたい。

でも、腎移植をするにも、

ドナーが圧倒的に不足している現状では、

限界があるのは、はっきりしている。」…

 

こうして、万波医師はじめ「瀬戸内グループ」の医師達は、

修復腎移植に踏み切り、

彼らに共感する広島・岡山・香川の病院からは、

腎臓の提供がありました。

ですが、そうした現場のひたむきな努力は、

(〈思考停止〉に陥り、〈ヒステリック集団〉と化した)

マスコミや医師会のバッシングの嵐の中で、

かき消されてしまいました。

 

 

《その4 補足の言葉》

 

「私は、家族のためにも

『恨み』に力を使わないと決めていました。

誰も幸せにならないからです。」

 

…これは、平成6年の「松本サリン事件」で、

第一通報者だった、河野義行さんの言葉です。

河野さんは、マスコミや警察によって容疑者扱いされた上に、

サリン中毒で重い障害を患った妻(その後死亡)を看取る

など、凄惨なテロの被害者でありながら、

すべてを許した方です。

私が尊敬する市井の人でもあり、

「不当なバッシングを受けた」という点で、万波先生と重なり、

ここで取り上げたかったという訳です。

 

「一生恨んでやる!!」と、

叫び続けても良さそうなのに、

河野さんは、それに封印をしたのです。

素晴らしい覚醒の言葉だなあと、いつも感動します。

 

そして、万波先生も、誰を訴えるでもなく、

淡々と、これまでの凄まじいバッシングを受け流して、

今も、休みなく診察・手術を続けていらっしゃる…

 

私の中では、河野さんと万波先生が、

ひそやかなのに輝く存在として、共鳴しあっています。

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村