海上自衛隊に空母誕生 終戦以来初となる
空母化工事について
海上自衛隊の「いずも」「かが」で固定翼ステルス戦闘機「F35B」を運用する。
いずも型護衛艦は、全長248m、最大幅38m、満載排水量2万6000トンで元から軽空母同等のサイズでした。
「かが」に短距離離陸と垂直着陸が可能なステルス戦闘機F35Bを搭載する空母化改修工事が広島県呉市のジャパンマリンユナイテッド(JMU)呉事業所で行われている。
「いずも」は2019年度末から、横浜市磯子区のジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で1回目の改修工事が実施され、昨年6月末に既に終了した。
特殊な塗装などによる飛行甲板の耐熱処理工事や誘導灯の設置などが行われた。
2回目の改修で、艦首形状の四角形への変更工事が2024年度末から実施される予定となっている。
共通
艦内の区画や搭乗員の待機区画の整備については、米軍の協力による検証実験や試験を実施し、実運用する際の人やモノの動き、動線を詳細に検討したうえで、改修内容を確定することが妥当であるとして、5年後の2回目の定期検査に合わせて実施することにしている。
「かが」
1回目の改修が2021、2022、2023の各年度にわたって行われる。
2回目の改修が2026、2027の両年度に行われる予定となった。
防衛省は2022年度予算で「いずも」と「かが」に搭載するF35Bの4機の取得費として510億円を確保した。
海上自衛隊の保有する戦闘機ではなく、航空自衛隊が保有することになっている。
2021年度予算では2機の取得費として259億円を計上した。
2020年度予算で793億円を計上し、取得する6機のF35Bは、2024年度に調達されて同年度末までに航空自衛隊の新田原基地に配備される予定となっている。
航空自衛隊は計42機のF35Bを導入する計画。
いずも型護衛艦はもう1隻建造される?
一般に、空母は3隻セットで運用される。
1隻が実戦配備、1隻が習熟訓練、1隻がドック入り(定期点検、修理、改修工事など)
訓練中の艦も有事には実戦配備になるが、ドック入りの艦は実戦配備不可能。
現在、2隻体制なので有事に際しては1隻不足しているという事になる。
1隻しか実戦配備しないのであれば42機もF35Bは必要ない。
F35Bの配備予定は42機となっており、陸上での訓練機や予備機を省くと10機x2隻分になる模様。
常時出港できるフネが2隻という事になるので、もう1隻建造されるのではないかと予想する。
RIMPAC 2022 Fleet Sails in Formation
いずもの艦種はヘリ空母のままで参加。
2025年の海上自衛隊観艦式には空母の形でいずも型護衛艦がF35Bを載せて参加する可能性もある。
もがみ型の「もがみ」「くまの」「のしろ」「みくま」も参加しているでしょう。