松本いいですね~。
守備では「ベンチの指示を受けて守備するのがやっとの状況で全然だめだった。」とコメント。試合の状況を瞬時に把握してポジショニングを取り、場合によっては俯瞰で内野に指示
を出すという大学時代にやってきたことができなかったことが不満だったようです。
細山田も相手打者のデータを把握するのがやっとで打席に立ったときのしぐさや素振り、
ファールの状況で当日の狙い球、コンディションを瞬時に把握できなかったことを反省していたようです。投手の状況も投球練習や最初の1,2球で全て把握するというのが大学時代のやり方でしたがそこまでは残念ながらできてなかったようですね。細山田のリードは投手のその日のコンディションと相手打者のその打席での仕草、コンディションを瞬時にデータとマッチングさせてベストの投球を促すというもので、横浜でしばらく続いた「感性」による投球とのコラボがうまくいくかどうかが鍵でしょうね。