ご先祖様が住んでいた御器所というところ。


馴染みのない地名かと思いますが、実はとても歴史深いところなんです。


まず、御所屋敷跡という場所があります。


ここは豊臣秀吉の母・大政所が生まれたとされる場所と言われています。


次に、御器所西城というお城がありました。

このお城は、織田信長に仕えた佐久間氏の居城でした。(現在は尾陽神社となっており、尾張藩祖・徳川義直と十四代慶勝が合祀されております)


さらに御器所八幡宮には、徳川家康小牧長久手の合戦の際に先勝祈願、祈願成就のために立ち寄ったとの記録もあり、また熱田神宮の鬼門の守護として鎮座されたとも伝わっているそうです。


おまけに、江戸時代から大正頃には御器所大根の栽培が盛んで、この大根を使った沢庵漬けが名産であったといいます。

参勤交代のお土産としても人気があったとか。





ご先祖様はおそらく農民だったでしょうから、大根を育てていたのかな~。

もしかしたら、ご先祖様が作った沢庵漬けを、お殿様や将軍様が食べていたかもしれないな~。


などと妄想を膨らませております(^^)